close mican

文字サイズ
標準
縮小
拡大
色の変更
標準
青地に黄色
黄色地に黒
黒地に黄色

Foreign Language

  • 分類から探す
  • 組織から探す
  • 携帯サイト
  • リンク集
  • サイトマップ

ホーム > 仕事・産業・観光 > 農業 > 鳥獣害・病害虫対策 > 愛媛県病害虫防除所 > ビワキジラミの情報提供について(お願い)

ここから本文です。

更新日:2022年7月4日

ビワキジラミの情報提供について(お願い)

情報提供について

  • ビワに白い蝋をともなう激しい「すす病」や害虫が見られたら、愛媛県病害虫防除所または愛媛県農林水産研究所果樹研究センター(電話番号089-977-2100、FAX089-977-2451)までご連絡下さい。

ビワキジラミの発生状況

  • 平成24年に国内で初めて徳島県東部で発生が確認されました。
  • 平成28年6月に隣県の香川県東かがわ市で発生が確認されています。
  • 県内では、令和3年3月に四国中央市で黄色粘着トラップでの発生が確認され、同年4月にはビワ樹上での寄生が確認されています。
  • 令和4年6月の調査において「すす病」被害果の発生が確認されています。

 令和2年度 病害虫発生予察特殊報(第2号:ビワキジラミ)(PDF:436KB)

 令和3年度 病害虫防除技術情報(第3号)(PDF:1,158KB)

 令和4年度 病害虫防除技術情報(第3号)(PDF:667KB)

ビワキジラミとは

  • 新種の侵入害虫で体長3mm程度の黄褐色のセミに似た害虫です。
  • 果実に排泄物と「すす病」の激しい被害が(商品価値がなくなり収穫ゼロの栽培園も)見られます。
  • 幼虫は芽の隙間や果実の基部などに隠れています。

 biwakijirami biwa_susubyou

           ビワキジラミ成虫                   すす病の果実被害

より詳細な情報については、下記の農研機構のホームページをご覧ください。


 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

農林水産部農林水産研究所

〒799-2405 松山市上難波甲311

電話番号:089-993-2020

ファックス番号:089-993-2569

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
評価

このページの情報は見つけやすかったですか?
評価

ページの先頭へ