ここから本文です。
更新日:2017年2月10日
日南1号 | 宮川早生 | 南柑20号 | 南柑4号 | はれひめ |
---|---|---|---|---|
(紅まどんな) |
||||
|
|
|
|
県内の極早生みかん栽培面積の約6割を占める代表品種です。果肉が早く熟すことから、収穫時期が早いものは果皮に緑色が残ります。
1979年に宮崎県日南市の野田明夫氏が、「興津早生」の木に着色が早く酸抜けの良い果実が結実している枝を発見し、これが「日南1号」となりました。
極早生みかんには、「日南1号」のほか、「上野早生」、「はつひめ」などがあります。露地栽培温州みかんのトップバッターとして10月に出荷され、秋の訪れを告げるさわやかな香りと味わいです。
県内の早生温州栽培面積の8割弱を占める代表品種です。また、本県露地栽培みかんの全栽培面積の約3割を占める主力品種です。
1915年頃に福岡県城内村(現:柳川市)の宮川謙吉氏の宅地内で在来系温州みかんの枝変わりとして発見され、その後、1925年に田中長三郎博士によって「宮川早生」と命名されました。
11月に出荷される早生温州には、「宮川早生」のほか、「興津早生」、「田口早生」などがあります。極早生みかんに比べ、甘味が増加、酸味が少なく、袋の薄さは温州みかんの中でも一番です。
県内の中生温州栽培面積の7割強を占める代表品種です。また、本県露地栽培みかんの全栽培面積の2割弱を占める、「宮川早生」に次ぐ主力品種です。
1924年以来数度にわたり愛媛県南部において村松春太郎氏(後に愛媛県南予柑橘分場の初代分場長)が温州みかんの優良系統探索を行っていたところ、1926年に宇和島市の今城辰男氏の園地で発見された系統を優秀であるとして、これを南予柑橘分場にちなみ「南柑20号」と命名しました。
12月に出荷される中生温州には、「南柑20号」のほか、「愛媛中生」、「石地」などがあります。早生温州に比べ、コク(味の濃さ)が増しています。
県内の普通温州栽培面積の約5割を占める代表品種です。
1924年以来数度にわたり愛媛県南部において村松春太郎氏(後に愛媛県南予柑橘分場の初代分場長)が温州みかんの優良系統探索を行っていたところ、1926年に同県吉田町(現:宇和島市)の薬師寺惣市氏の園地で発見された系統を優秀であるとして、これを南予柑橘分場にちなみ「南柑4号」と命名しました。12月下旬から出荷される普通温州には、「南柑4号」のほか、「大津4号」、「ひめのか」などがあります。中生温州と同様、コク(味の濃さ)の成分が高くなっています。
農業食品産業技術総合研究機構が育成した。清見×オセオラ(♀)と「宮川早生」(♂)の交雑品種であり、2004年6月に種苗法の登録を受けました。
晴れの日が多く、雨量の少ない年ほど美味しさが増します。オレンジ系のさわやかな香りは母親から、食べやすさは父親から、それぞれいいとこ取りで受け継ぎました。
愛媛県は、日本一の「はれひめ」の産地で、12月上旬から出荷されます。
愛媛県が育成した「南香」(♀)と「天草」(♂)の交雑品種で、品種名は「愛媛果試第28号」、2005年3月に種苗法の登録を受けました。“紅まどんな”は全国農業協同組合連合会の登録商標です。
成熟期は12月、果肉が口の中でゼリーのようにとろけ、のどごしもなめらかです。果皮が薄くてデリケートなため、果実に雨が当たらないよう雨よけ栽培が基本です。これからの愛媛柑橘を担うひとつとして期待も大きく、県内でのみ生産されています。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください