ここから本文です。
更新日:2021年2月15日
愛媛県水産研究センターは、前身の水産試験場が、明治33(1900)年4月に愛媛県庁内に創設され、同39(1906)年に宇和島市に移転し、昭和55(1980)年4月に現在の宇和島市下波に移転して、創立以来一世紀以上に亘り、水産業の基礎的な調査研究と技術開発を行ってきました。
平成20(2008)年4月にそれまでの水産試験場、中予水産試験場、魚病指導センターが水産研究センターとして組織統合され、愛媛県の水産研究の拠点として、漁業者並びに広く県民の皆様に活用される施設として、これからの水産業に対応した新技術の開発や調査研究を進めています。
←宇和島市拡大(JPG:350KB)
←伊予市拡大(JPG:253KB)
|
【アコヤガイの開発】←New 従来の貝よりも高水温や低餌料に強い貝が開発できました。 〇高水温、低餌料に強いアコヤガイの開発について(PDF:129KB) |
|
【媛スマ】 「伊予の媛貴海」をトップブランドとした愛媛県産養殖スマを包括する新たなネーミング 〇愛媛県産養殖スマのネーミング(総称)(PDF:146KB) |
|
【チョコブリ】 チョコレートに含まれるカカオ成分を飼料に混ぜて与えることにより、ブリ等の切り身の変色を抑制する技術を開発しました。 〇養殖魚の鮮度保持に係る新技術について~チョコブリ誕生~(PDF:261KB) |
2月5日 |
【お知らせ】←New |
令和2年度水産研究センター試験研究成果情報交換会の開催中止について 水産研究センターでは、例年、年度末のこの時期に、宇和島市内で試験研究情報交換会を開催しておりました。しかしながら、新型コロナウィルス感染症の拡大防止対策のため、国が一部地域の緊急事態宣言を延長し、愛媛県が特別警戒期間を延長するなか、3密を避け、感染対策を講じつつ、情報交換会を開催するのは困難であると判断し、今年度の開催は中止することにしましたので、お知らせします。 |
||||
1月14日 |
【お知らせ】 |
令和2年度一般開放事業(ふれあい魚ッチング・乗船体験学習)の中止について 令和2年度一般開放事業(ふれあい魚ッチング・乗船体験学習)については、新型コロナウィルス感染症の感染予防・拡大防止のため、開催を延期していたところです。しかしながら、国が一部地域の緊急事態宣言を発出し、イベント開催に関して厳しい基準を示すなどの対策を講じている中、3密を避け、感染対策を講じつつ、本事業を準備・開催するのは困難であると判断し、今年度は中止することにしましたので、お知らせします。 |
||||
8月27日 |
【笑顔のえひめ】 |
農林水産研究所水産研究センターでは、「笑顔のえひめ9月号」の特設ページを掲載しました。 「笑顔の愛媛」特設ページ(PDF:966KB) 愛媛の水産業や水産研究センターの活動内容を紹介しています。皆さん、覗いてみてください。 |
||||
6月30日 |
【一般開放】 |
新型コロナウィルス感染症の感染予防・拡大防止のための、令和2年度夏休みイベントの順延(もしくは中止)について 当センターでは、一般開放事業として、例年夏休みを利用して、次の2つのイベントを行ってきました。 ➀ふれあい魚ッチング(7月の最終の日曜日:施設を一般の皆さんに開放し、本県の水産業や当センターの研究内容を紹介するほか、魚介類とのふれあいを中心とした各種コーナーを設置) ➁乗船体験学習(8月の最初の土曜日:調査船「よしゅう」による海洋調査の体験クルーズ) しかしながら、現在、全県をあげて、新型コロナウイルス感染症の感染防止・拡大防止に取り組んでいることから、例年と同時期にはこれらのイベントは開催しないことにしました。これはイベントの内容からして、3つの密を回避することができないという判断によるもので、ご理解のほどよろしくお願いします。 なお、今後とも新型コロナウィルス感染症の動向を注視していくことにしていますが、やむを得ず今年度の開催を中止する場合もあることを、ご承知おきください。 |
||||
5月11日 |
【見学再開】 |
愛媛県水産研究センター本館展示室の見学再開について 県民の皆様へ 新型コロナウイルス感染拡大防止のため閉鎖していました本館展示室を令和2年5月11日(月曜日)から開放します。なお、団体での見学につきましては事前に相談いただきますようよろしくお願いします。 |
||||
9月26日 |
←終了しました |
令和元年度のり養殖技術研修会の開催 のり養殖業者の技術向上を図り、経営を安定化するため、次のとおり研修会を開催します。
|
||||
7月28日,8月3日 |
←終了しました |
令和元年度水産研究センター夏休みイベントの開催
〇ふれあい魚ッチング(参加申込:不要) 水産研究センターを一般の皆さんに開放し、水産研究センターの研究内容や愛媛県の水産業を紹介します。また、タッチ水槽などのふれあいコーナー、海藻おしばなどの工作コーナー、プランクトンの顕微鏡観察などの展示コーナーのほか、お楽しみイベントも企画しています。
〇乗船体験学習(参加応募:必要・締切7月19日(金曜日):締め切りました。定員超過のため抽選を実施しました。) 調査船【よしゅう】に乗って、海洋調査(水質調査やプランクトンの顕微鏡観察)を体験できます。
|
||||
4月22日 |
←終了しました |
平成31年度度魚病研修会の開催 次のとおり研修会を開催します。※自由参加ですので申込などは必要ありません。
|
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください