文字サイズ
標準
縮小
拡大
色の変更
標準
青地に黄色
黄色地に黒
黒地に黄色

Foreign Language

  • 分類から探す
  • 組織から探す
  • 携帯サイト
  • リンク集
  • サイトマップ

ここから本文です。

農作業体験ツアー

生産者名:泉谷地区棚田を守る会
内子町 農業

日本の棚田百選に選定されている泉谷(いずみだに)の棚田は百選の中でも屈指の急傾斜にある田圃です。
山の尾根近くにある棚田は、その美しさと周囲の景観の良さが抜群です。

泉谷地区棚田を守る会

泉谷地区棚田を守る会

泉谷地区棚田を守る会

泉谷地区棚田を守る会

提供商品

泉谷棚田米1袋(30キログラム)

収穫作業などの体験

泉谷棚田米 農作業体験

スケジュール

  • 2月下旬:募集開始
  • 4月末:〆切
  • 5月下旬:田植え作業
  • 6月下旬:草取り作業・かかし作りコンテスト
  • 9月中旬:稲刈り・稲木干し作業
  • 10月中旬:もみすり作業
  • 10月下旬:新米受渡し
    注:各作業終了後には棚田米のおにぎりなどの昼食を食べながら生産者とオーナーの交流会に参加できます。

オーナー登録費

20,000円(各交流会費別)

住所

愛媛県喜多郡内子町内子1515 内子町役場町並地域振興課内

期間・定員について

募集期間

2月下旬~4月末(定員になり次第〆切)

オーナー期間

1年

募集定員

20組

アピールポイント

昼夜の寒暖差と、近くから湧き出す棚田大清水の栄養分により泉谷棚田米はブランド米として全国に販売されています。
草取り時に行うかかし作りでは、参加者それぞれユニークなかかしを製作します。コンテスト形式で豪華賞品を用意します

愛媛県担当者のおすすめポイント!

泉谷棚田は、内子町の南部の大森山の中腹、標高500mに位置しており、数百年間一度も枯れていないと言われる「大清水」が棚田を潤しており、米の収穫量は10アールにつき420キログラムと若干少ないですが良質な棚田米を生産しています。
平成11年に日本の棚田100選に選ばれた大小95枚の様々な田んぼが並んだ美しい景観は必見で、幕末頃には、この付近を坂本龍馬が脱藩の際に通ったとされる道もあります。

農作業体験ツアーへのお申し込み・お問い合わせはこちらから!
生産者名:泉谷地区棚田を守る会
電話番号
0893-44-2118
ファックス番号
0893-44-2157
携帯番号
090-3988-0558
担当者
内子町町並地域振興課 稲月
ホームページアドレス
-
オーナー制度メニュー
オーナー制度とは?
オーナー制度の仕組みやメリットについてご説明します。
他の生産者を探す
現在オーナー制度へ登録中の生産者一覧ページへ移動します。
生産者の方へ
あなたもオーナー制度を始めてみませんか?
オーナー制度へ登録するための手続きについてご説明します。

お問い合わせ

農林水産部農政課

〒790-8570 松山市一番町4-4-2 

電話番号:089-912-2510

ファックス番号:089-946-4584

内容に関することはページ内の各担当課にお問い合わせください。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
評価

このページの情報は見つけやすかったですか?
評価