文字サイズ
標準
縮小
拡大
色の変更
標準
青地に黄色
黄色地に黒
黒地に黄色

Foreign Language

  • 分類から探す
  • 組織から探す
  • 携帯サイト
  • リンク集
  • サイトマップ

ここから本文です。

オーナー制度とは?

県では、農林水産物のオーナー制度の普及拡大を図るため、
一定の基準を満たす生産者の方々を登録して、紹介しています。

お米やトマト、真珠など様々なものがありますので、
ぜひ、オーナーになって、えひめ自慢の農林水産物を受け取るだけでなく、
収穫体験などを通じて、農林水産業の魅力も感じてみませんか!

注:このホームページは県内のオーナー制度の概要を紹介するものです。
契約条件などの詳細は各生産者にご自分で確認いただいたうえ、直接、契約や代金の支払いを行ってください。

オーナー制度の仕組み

オーナー制度の仕組み

オーナー制度Q&A

オーナー制度とは?

あらかじめ申し込みを行い、生育状況をWEBで見たり収穫体験をするなど生産過程を楽しみ、農林水産物を受け取ることができる取組を、愛媛県では農林水産物のオーナー制度としています。

オーナーになるといいことがあるの?

  1. 生産の過程をちょこっと体験できます!
  2. 旬の新鮮な産物をまるごと収穫し味わうことができます!
  3. オーナーが増えれば、農山漁村に愛顔があふれます!

どうやって生産者を登録しているの?

下記の基準について、県の担当者が現地確認を行った上、審査会で登録の可否を決定しています。

登録基準
県内産の農林水産物であること(それらを主な原材料に使用した加工品を含む)。
県が定めるオーナー制度の定義を満たしていること。
栽培・飼養・加工等の方法が適切なものであること。
代金が妥当なものであること。
オーナー制度を確実に実施できること。

どうやってオーナーになるの?

各生産者の紹介ページを参考に各生産者に直接申し込みをお願いします。

オーナー制度メニュー
生産者を探す
現在オーナー制度へ登録中の生産者一覧ページへ移動します。
生産者の方へ
あなたもオーナー制度を始めてみませんか?
オーナー制度へ登録するための手続きについてご説明します。

お問い合わせ

農林水産部農政課

〒790-8570 松山市一番町4-4-2 

電話番号:089-912-2510

ファックス番号:089-946-4584

内容に関することはページ内の各担当課にお問い合わせください。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
評価

このページの情報は見つけやすかったですか?
評価