ここから本文です。
更新日:2023年7月7日
このたび、「スゴVen.」データベースに、次の2社を追加しました。
愛媛県では、経済活力の源泉とも言われるベンチャーに着目して、革新的な製品、技術、サービス、ビジネスモデル等を有する将来有望な県内ベンチャー企業を集中的に支援していくため、そのツールとなるデータベースを作成しています。
このデータベースを活用して、愛媛発のベンチャー企業を広く情報発信することにより、企業の成長を支援するとともに、ベンチャー企業が持つ新しい発想やチャレンジ精神を原動力として、本県経済の活性化を図っていくこととしています。
本ホームページには、20社の県内ベンチャーの情報を掲載していますので、皆様のビジネスの幅を広げる一助として、御利用いただけますことを願っております。
20社
※このほか、県内ベンチャー企業の先駆け的存在の企業2社についても紹介。
製造業(5社)、情報通信業(6社)、生活関連サービス業・娯楽業(2社)、学術研究、専門・技術サービス業(2社)、卸売業・小売業(5社)
愛媛県内で概ね15年以内に設立された中小企業であって、次のいずれかに該当する企業
データベース(冊子)の全ページをダウンロード(PDF:7,036KB)
1.株式会社アドリブワークス(ITを活用した創業支援)(PDF:1,323KB)
来る、国民総「起業」時代。150万人の起業予備群を救う
2.APIPA Design Studio 株式会社(デザインプロダクション)(PDF:1,191KB)
気づかなかった魅力を発掘し心を掴む差別化コンテンツを制作
3.株式会社インプロメック(生産設備機械)(PDF:1,208KB)
工場設備に「見える化」を!その先の省力化につながる提案へ
4.株式会社ウエルスジャパン(生活用品雑貨)(PDF:1,216KB)
世の中にないものをつくれば市場は独占できる
5.うずの鼻コミュニケーションズ株式会社(土産品の販売)(PDF:1,207KB)
しまなみサイクリングの魅力を世界に伝えるツールづくり
6.株式会社ウテナ銘酒(ワイン、リキュールなどの酒類製造)(PDF:1,275KB)
百年後の瀬戸内にしっかりと根付く新たな御酒文化を創造
工事用カラーコーンを新たなイメージアップツールに
8.オプティアム・バイオテクノロジーズ株式会社(免疫細胞療法)(PDF:1,304KB)
アカデミアや製薬会社と連携し、共同研究開発や独自の医薬品開発を推進
地方創生×ライブコマース 現地から直に届けるリアル配信
10.株式会社クロスコミュニケーションズ(ホームページ・ネットショップ制作)(PDF:1,155KB)
コレあったらいいな!をカタチにする
11.株式会社Commit Corporation(出産記念フォトムービー制作・販売)(PDF:1,272KB)
映像の力で喜びや感動を呼び起こす 家族の絆を再認識するきっかけに
12.株式会社JAPANDEMIC COMPANY(クラフトビール製造)(PDF:1,333KB)
スタイルにとらわれない独自のクラフトビールを製造
説明のいらない“感動”をブランド化し地域活性化ビジネスを展開
14.株式会社タイム(インターネット販売・芸能プロダクション運営)(PDF:1,238KB)
愛媛の人とモノを絡ませたライブコマースに着目
SNSを活用したマーケティング 企業戦略根本からの伴走型支援
16.株式会社フォレストキャニオン(自然体験)(PDF:1,326KB)
滑床渓谷の自然をキャニオニングを通じて全身で感じろ
17.株式会社プライサー(スマートフォンアプリパッケージ)(PDF:652KB)
いつもポケットに安全・安心な情報を 日常生活と防災の新しい可能性を広げる
18.株式会社Plus One(飲食用容器連結器具)(PDF:1,254KB)
新しい価値観を創造し、社会貢献できる製品開発を目指す
電力自由化の動向にいち早く反応 限界まで抑えた価格で電力を供給
20.株式会社わっか(サイクリスト向け総合施設運営)(PDF:1,210KB)
しまなみ海道を訪れたサイクリストを徹底的にサポートする
【「愛媛のスゴVen.」卒業企業】
【「愛媛のスゴVen.」先駆け的企業】
1.株式会社アドメテック(がん治療法の研究開発、医療機器製造・販売)(PDF:1,288KB)
再発や転移がんを「熱」で治療する新たな医療機器を開発!
2.ベルグアース株式会社(野菜苗の開発・生産、農業用資材販売)(PDF:1,212KB)
農業を魅力的な産業に変えると、社会はもっと豊かになる
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください