close mican

文字サイズ
標準
縮小
拡大
色の変更
標準
青地に黄色
黄色地に黒
黒地に黄色

Foreign Language

  • 分類から探す
  • 組織から探す
  • 携帯サイト
  • リンク集
  • サイトマップ

ホーム > 仕事・産業・観光 > 商工業 > 産学官連携 > えひめAI・IoT推進コンソーシアム

ここから本文です。

更新日:2023年7月28日

えひめAI・IoT推進コンソーシアム

新着情報

コンソーシアムの概要

(1)えひめAI・IoT推進コンソーシアムとは

愛媛県では、県内企業における生産性向上と付加価値創出、新産業育成に向けて、AI、IoT、ビッグデータ、ロボット等の先端技術の導入・活用促進を支援する、産学金官によるコンソーシアムを立ち上げます。
コンソーシアムでは、商工団体、大学・高等専門学校、金融機関、愛媛県などが支援機関として、AI・IoT等の導入・活用に意欲のある企業に対し、セミナーの開催や相談対応、新製品・新技術開発に向けた研究活動等を通じた支援を行います。

(2)支援機関

愛媛県中小企業団体中央会、愛媛県商工会議所連合会、愛媛県商工会連合会、愛媛経済同友会、愛媛県法人会連合会、愛媛県情報サービス産業協議会、愛媛県IT推進協会、愛媛大学、松山大学、新居浜工業高等専門学校、伊予銀行、愛媛銀行、愛媛信用金庫、えひめ産業振興財団、えひめ東予産業創造センター、いよぎん地域経済研究センター、AI・IoT政策推進アドバイザー、愛媛県産業技術研究所、松山地方気象台、愛媛県(事務局)

(3)コンソーシアムにおける支援内容(※現在検討中のものも含みます。)

  • AI・IoT等の導入による事業の効率化、生産性の向上に向けた支援
    →AI・IoT等に関する先端技術や導入事例を紹介するセミナーの開催
    →アドバイザー(民間の外部専門家等)による相談対応
    →行政等による各種支援事業のご紹介、採択支援など
  • AI・IoT等を取り入れた新製品・新技術の開発に向けた支援
    →大学等研究者の最新の技術動向・活用事例を紹介する技術セミナーの開催
    →共同研究に向けた、ものづくり企業と大学とのマッチングなど

コンソーシアムに参加するには

コンソーシアムでは、

  • AI・IoT等に関する情報を知りたい
  • AI・IoT等を導入して、事業の効率化、生産性の向上を図りたい
  • AI・IoT等を取り入れた新しい製品や技術の開発に取り組みたい

など、様々な目的をお持ちの企業様の参加をお待ちしております。(参加料は無料です。)

ご参加は、こちらの参加申請フォームにてお申し込みください。

または、下のコンソーシアム参加申込書に必要事項をご記入の上、事務局(愛媛県経済労働部産業支援局産業創出課)まで、メール又はFAXでお申し込みください。
メールアドレス:sangyososyutsu@pref.ehime.lg.jp
FAX番号:089-912-2469
コンソーシアム参加申込書(エクセル:16KB)

 

お問い合わせ

経済労働部産業創出課 情報連携ビジネス係

〒790-0001 松山市一番町4-2 NTT愛媛ビル2棟

電話番号:089-912-2470

ファックス番号:089-912-2469

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
評価

このページの情報は見つけやすかったですか?
評価

ページの先頭へ