更新日:2018年10月25日
平成26年度認証企業の取組等(512~529号)

認証企業番号529号
企業名
谷本建設工業株式会社
企業の概要
【代表者名】代表取締役 谷本益高
【所在地】愛媛県大洲市平野町平地120番地
【業務概要】建設業
【常用労働者数】33名(うち男性30名、女性3名)
取組等の内容
一般事業主行動計画の概要
(計画期間:平成27年3月1日~平成32年2月29日)
- 育児休業、介護休業法に基づく諸制度を従業員全体に周知する。
<対策>
- 平成27年3月~周知のための資料収集を行う。
- 平成27年5月~諸制度について朝礼や社内掲示板を活用し情報提供を行う。
- 建設機材の準備や作業工程を全体で把握し、確認強化することで作業の手待ち時間をなくし業務の効率化を図ることで、所定外労働時間の削減を目指す。
<対策>
- 平成27年3月~従業員のニーズ調査を行う。
- 平成27年5月~業務の効率化を図る為に従業員にアイデアを募り検討する。
- 各部署間でサポート体制を強化することで、年次有給休暇を気兼ねなく取得できる社内風土づくりを行い、子どもの学校行事等に参加しやすくする。
<対策>
- 平成27年3月~年次有給休暇取得実績の調査を行う。
- 平成27年5月~互いに助け合えるようコミュニケーションづくりを行う。
こんな「両立支援制度」を設けています!
- 妻が出産する際の休暇制度
〈内容〉妻が出産する際、特別休暇(2日)を取得できます!
- 子の看護休暇制度の拡充
〈内容〉時間単位で休暇を取得できます!

認証企業番号528号
企業名
株式会社メディカグループ
企業の概要
【代表者名】代表取締役 石﨑隆志
【所在地】愛媛県松山市余戸東4丁目9-16
【業務概要】介護情報サイト運営事業
【常用労働者数】6名(うち男性0名、女性6名)
取組等の内容
一般事業主行動計画の概要
(計画期間:平成27年2月1日~平成31年1月31日)
- 家族のふれあいの時間を確保できるよう、また所定外労働時間削減のため、毎週水曜日をノー残業デーとし、実施する。
<対策>
- 平成27年2月~客からの注文等、急ぎの仕事の対応を全従業員で検討する。
- 平成27年8月~業務に支障がなければ週2回ノー残業デーを取り入れる。
- 業務の見直し・応援体制の整備をすることで、取得計画での年次有給休暇の取得日数を増加させ、取得実績のアップを図る。
<対策>
- 平成27年2月~従業員の具体的なニーズ調査及び業務の見直しを行う。
- 平成27年8月~各部署で応援体制の整備について検討する。
こんな「両立支援制度」を設けています!
- 妻が出産する際の休暇制度
〈内容〉妻が出産する際、特別休暇(2日)を取得できます!

認証企業番号527号
企業名
株式会社村田
企業の概要
【代表者名】代表取締役 結城旬
【所在地】愛媛県松山市湊町6丁目4-5
【業務概要】葬祭業
【常用労働者数】35名(うち男性22名、女性13名)
取組等の内容
一般事業主行動計画の概要
(計画期間:平成27年2月1日~平成31年1月31日)
- 育児休業の取得を希望する男性従業員について、その円滑な取得を促進するため部署ごとにフォロー・応援体制づくりを行う。
<対策>
- 平成27年2月~従業員の具体的なニーズ調査。
- 平成27年8月~各部署での応援体制の確認、積極的な取得を心がけるよう説明する。
- 業務の効率化を図るとともに、従業員同士でサポートし合える職場風土づくりを進めることによって、所定外労働を削減し、雇用環境の向上を図る。
<対策>
- 平成27年2月~所定外労働の現状把握とニーズ調査。
- 平成27年8月~従業員の提案を基に業務の効率化について検討する。
- 固定的な性別役割分担を見直し、社内OJT研修強化により積極的な女性の管理職登用・職域拡大を目指すことで、本人のモチベーションアップ・スキルアップを促し女性従業員の定着率の向上を目指す。
<対策>
- 平成27年2月~各部署の業務内容を精査し、今後の管理職ポジションを検討する。
- 平成27年8月~社内OJT研修を実施するとともに、女性の管理職登用に関する検討会を設ける。
こんな「両立支援制度」を設けています!
- 妻が出産する際の休暇制度
〈内容〉妻が出産する際、特別休暇(1日)を取得できます!

認証企業番号526号
企業名
株式会社伊予鉄トラベル
企業の概要
【代表者名】代表取締役社長 玉井伸二
【所在地】愛媛県松山市大街道3丁目1番1
【業務概要】一般旅行業
【常用労働者数】18名(うち男性12名、女性6名)
取組等の内容
一般事業主行動計画の概要
(計画期間:平成26年12月1日~平成31年11月30日)
- 育児休業の取得を希望する男性職員について、その円滑な取得を促進するため部署ごとにフォロー・応援体制づくりを行う。
<対策>
- 平成26年12月~従業員の具体的なニーズ調査。
- 平成27年4月~各部署での応援体制の確認、積極的な取得を心がけるよう説明する。
- 子育て世代の職員を中心に所定外労働を削減するため、週1回「ノー残業デー」を導入し、所定外労働時間の削減を行う。
<対策>
- 平成26年12月~時間外労働の実状を調査する。
- 平成27年4月~調査したデータをベースに検討する。
- 平成27年10月~「ノー残業デー」を設定し、周知、実施する。
- 固定的な性別役割分担を見直し、女性の管理職登用、職域拡大を積極的に行い、本人のモチベーションアップ、スキルアップを促し、定着率の向上を目指す。
<対策>
- 平成26年12月~各部署の業務内容を精査し、今後の管理職ポジションを検討する。
- 平成27年4月~社内OJT研修を実施するとともに、女性の管理職を積極的に登用する。

認証企業番号525号
企業名
保内運送有限会社
企業の概要
【代表者名】代表取締役 竹井伸夫
【所在地】愛媛県八幡浜市保内町宮内5番耕地228番地
【業務概要】運送業
【常用労働者数】49名(うち男性47名、女性2名)
取組等の内容
一般事業主行動計画の概要
(計画期間:平成27年1月1日~平成30年12月31日)
- 全従業員に育児・介護休業制度について周知すると同時に、制度を利用しやすい職場風土づくりを行う。
<対策>
- 平成27年2月~従業員のニーズ調査を行う。
- 平成27年4月~育児・介護休業等の制度について朝礼や社内掲示板を活用し情報提供を行う。
- 部署間のサポート体制を強化することで、子どもの学校行事参加や配偶者の出産時等にも気兼ねなく年次有給休暇を取得できる職場環境づくりを目指す。
<対策>
- 平成27年2月~個人別の取得実績の調査を定期的に行う。
- 平成27年4月~個人面談を行い取得計画を立てる。
- 社内OJT研修を行うことで従業員のスキルアップを図る。また、従業員同士でサポートし合える職場風土づくりを進め、所定外労働時間の削減を図る。
<対策>
- 平成27年2月~社内OJT研修の内容を検討する。
- 平成27年4月~サポート体制を見直し調整する。
こんな「両立支援制度」を設けています!

認証企業番号524号
企業名
豊洋産業株式会社
企業の概要
【代表者名】代表取締役 竹井伸夫
【所在地】愛媛県八幡浜市保内町川之石1番耕地236番地105
【業務概要】建設資材業
【常用労働者数】14名(うち男性11名、女性3名)
取組等の内容
一般事業主行動計画の概要
(計画期間:平成27年1月1日~平成30年12月31日)
- 全従業員に育児・介護休業制度について周知すると同時に、制度を利用しやすい職場風土づくりを行う。
<対策>
- 平成27年2月~従業員のニーズ調査を行う。
- 平成27年4月~育児・介護休業等の制度について朝礼や社内掲示板を活用し情報提供を行う。
- 部署間のサポート体制を強化することで、子どもの学校行事参加や配偶者の出産時等にも気兼ねなく年次有給休暇を取得できる職場環境づくりを目指す。
<対策>
- 平成27年2月~個人別の取得実績の調査を定期的に行う。
- 平成27年4月~個人面談を行い取得計画を立てる。
- 社内OJT研修を行うことで従業員のスキルアップを図る。また、従業員同士でサポートし合える職場風土づくりを進め、所定外労働時間の削減を図る。
<対策>
- 平成27年2月~社内OJT研修の内容を検討する。
- 平成27年4月~サポート体制を見直し調整する。
こんな「両立支援制度」を設けています!
- 妻が出産する際の休暇制度
〈内容〉妻が出産する際、慶弔休暇(1日)を取得できます!
- 子の看護休暇制度の拡充
〈内容〉時間単位で休暇を取得できます!

認証企業番号523号
企業名
株式会社いよぎんコンピュータサービス
企業の概要・取組
両立支援のひろば(外部サイトへリンク)をご覧下さい。
認証企業番号522号
企業名
いよぎんビジネスサービス株式会社
企業の概要・取組
両立支援のひろば(外部サイトへリンク)をご覧下さい。
認証企業番号521号
企業名
泉建設工業株式会社
企業の概要
【代表者名】代表取締役 泉貴博
【所在地】愛媛県宇和島市津島町高田丙157番地1
【業務概要】建設業
【常用労働者数】14名(うち男性12名、女性2名)
取組等の内容
一般事業主行動計画の概要
(計画期間:平成26年12月1日~平成31年11月30日)
- 育児休業、育児休業給付などの諸制度を周知し、育児休業取得しやすい職場環境の整備を行う。
<対策>
- 平成26年12月~従業員のニーズ調査を行う。
- 平成27年2月~従業員へ諸制度について朝礼や社内報を活用し情報提供を行う。
- 建設機材の準備や作業工程を従業員全体で確認強化により作業の手待ち時間をなくし業務の効率化を図ることで、所定外労働の削減を目指す。
<対策>
- 平成26年12月~所定外労働の現状を把握する。
- 平成27年2月~従業員のアイデアを基に業務の効率化について検討する。
- 子の看護休暇を1時間単位で取得可能にすることで業務への支障を最小限に抑えるようにする。また、取得しやすい職場風土づくりを行う。
<対策>
- 平成26年12月~従業員へ子の看護休暇について朝礼や社内報を活用し周知する。
- 平成27年2月~従業員のニーズ調査を行う。
こんな「両立支援制度」を設けています!
- 妻が出産する際の休暇制度
〈内容〉妻が出産する際、慶弔休暇(1日)を取得できます!
- 子の看護休暇制度の拡充
〈内容〉時間単位で休暇を取得できます!

認証企業番号520号
企業名
スイーツラボラトリー株式会社
企業の概要・取組
両立支援のひろば(外部サイトへリンク)をご覧下さい。
認証企業番号519号
企業名
有限会社エンジェル・ハート
企業の概要
【代表者名】代表取締役 越野文枝
【所在地】西条市朔日市807番地
【業務概要】介護業
【常用労働者数】114名(うち男性19名、女性95名)
取組等の内容
一般事業主行動計画の概要
(計画期間:平成26年10月1日~平成31年9月30日)
- 男性の育児休業取得を推進する為に部署ごとにサポート体制づくりを行うことで育児休業できる体制・社風づくりを全社的に行う。
<対策>
- 平成26年10月~従業員のニーズ調査、現状の把握をする。
- 平成27年1月~各部署でのサポート体制の確認及び、サポートの為の研修を行う。
- 平成27年4月~男性の育休取得後の感想を全社的にフィードバックする。
- メンター制度を導入し、豊富な知識と経験を有した先輩従業員が後輩従業員に対し、個別支援活動することで、社内のコミュニケーションの強化・スキルアップを図り、従業員の定着率向上を目指す。
<対策>
- 平成26年10月~若年者・新入社員を対象にニーズ調査を行う。
- 平成27年1月~メンター制度導入後、情報共有のためのヒアリングを行う。
- 女性従業員が妊娠・出産後、原職復帰しやすく、また継続的に安心して働き続けられる環境を整備する為に、部署ごとに相談窓口の設置・運用を行うことで働きやすい職場づくりをする。
<対策>
- 平成26年10月~女性従業員のニーズ調査を行う。
- 平成27年1月~相談窓口について検討し、設置後、従業員へ周知する。
こんな「両立支援制度」を設けています!
- 妻が出産する際の休暇制度
〈内容〉妻が出産する際、特別休暇(3日)を取得できます!
- 子の看護休暇制度の拡充
〈内容〉時間単位で休暇を取得できます!
- 職場復帰プログラム制度

認証企業番号518号
企業名
ユースエンジニアリング株式会社
企業の概要
【代表者名】代表取締役 角田勝美
【所在地】新居浜市新田町1-6-22
【業務概要】機械設計・製作
【常用労働者数】91名(うち男性75名、女性16名)
取組等の内容
一般事業主行動計画の概要
(計画期間:平成26年4月1日~平成31年3月31日)
- 産前産後休業や育児休業、育児休業給付、育休中の社会保険料免除など制度の周知や情報提供を行う。
<対策>
- 平成26年4月~法に基づく諸制度の調査
- 平成26年6月~制度に関するパンフレット等による社員への周知
- 育児休業等を取得しやすい環境づくりのため、管理職の研修を行う。
<対策>
- 平成26年5月~研修内容の検討
- 平成26年7月~研修の実施
こんな「両立支援制度」を設けています!
- 妻が出産する際の休暇制度
〈内容〉妻が出産する際、特別休暇(2日)を取得できます!
- 子の看護休暇制度の拡充
〈内容〉時間単位で休暇を取得できます!

認証企業番号517号
企業名
四国竹林塗装工業株式会社
企業の概要
【代表者名】代表取締役 池田昭大
【所在地】新居浜市泉池町3-24
【業務概要】住宅・店舗等塗装工事、建築塗装、鉄筋塗装
【常用労働者数】22名(うち男性19名、女性3名)
取組等の内容
一般事業主行動計画の概要
(計画期間:平成25年11月1日~平成30年10月31日)
- 所定外労働を削減するため、ノー残業デーを設定、実施する。
<対策>
- 平成25年11月~所定外労働の現状を把握する。
- 平成26年1月~ノー残業デーの実施、社内掲示板・口頭による社員への周知を行う。
- 子どもの生まれる男性従業員の休暇の取得を推進する
<対策>
- 平成25年11月~社員のニーズの把握、検討開始
- 平成25年12月~管理職を対象に周知を徹底する
- 平成26年1月~社内掲示板などによる社員への周知 上司や人事・総務部門からも呼びかけを行う
こんな「両立支援制度」を設けています!

認証企業番号516号
企業名
越智昇鉄工株式会社
企業の概要・取組
両立支援のひろば(外部サイトへリンク)をご覧下さい。
認証企業番号515号
企業名
有限会社伊藤被服
企業の概要
【代表者名】代表取締役 伊藤彰
【所在地】新居浜市北内町3丁目12-25
【業務概要】被服企画製造
【常用労働者数】15名(うち男性1名、女性14名)
取組等の内容
一般事業主行動計画の概要
(計画期間:平成26年6月1日~平成31年5月31日)
- 業務の効率化を図るとともに「ノー残業デー」を取り入れることで所定外労働の削減をし、雇用環境の向上を図る。
<対策>
- 平成26年6月~所定外労働の現状把握とニーズ調査、検討
- 平成26年8月~ノー残業デーの実施
- 法を上回る対策として、育児短時間勤務を小学校就学始期まで引き上げるとともに子育ての従業員が申し出しやすい風土作りを行う。
<対策>
- 平成26年6月~従業員のニーズ調査、現状を把握すると共に周知を図る
- 平成26年8月~従業員のシフト等の見直しを行い、サポート体制を整える
- 子の看護休暇を時間単位で取得できることを周知し、気軽に取得しやすい体制作りを行うことで雇用環境向上をし、女性の定着率を上げる。
〈対策〉
- 平成26年6月~子の看護休暇を社内掲示板等により、周知を行う
- 平成26年8月~お互いが助け合う社内風土をつくり、サポート体制を整える
こんな「両立支援制度」を設けています!
- 育児短時間勤務制度制の拡充
〈内容〉子が小学校就学前まで制度を利用できます!
- 子の看護休暇制度の拡充
〈内容〉時間単位で休暇を取得できます!

認証企業番号514号
企業名
株式会社スタジオ千歳
企業の概要
【代表者名】代表取締役 潮見憲一
【所在地】西条市玉津558-2
【業務概要】フォトスタジオ
【常用労働者数】5名(うち男性0名、女性5名)
取組等の内容
一般事業主行動計画の概要
(計画期間:平成26年5月1日~平成30年10月31日)
- 地域における次世代育成支援のため、地域との積極的な交流を図る。
<対策>
- 平成26年5月~地域の行事等情報収集を行う
- 平成26年6月~社員への説明
- 平成26年7月~受け入れ態勢やその内容に関する協議を行う
- 平成26年10月~小学生、中学生、高校生等若い世代の職場体験等の機会を積極的に提供する
- 妊娠中や出産後の女性労働者の健康確保について、情報提供や社員に対する制度の周知を行う。
<対策>
- 平成26年5月~制度に対する情報収集を行う
- 平成26年7月~従業員が制度を利用しやすい環境の整備を行う
- 平成26年10月~従業員に対して、社内掲示板や朝礼等で制度の情報提供を行い周知を図る
こんな「両立支援制度」を設けています!
- 妻が出産する際の休暇制度
〈内容〉妻が出産する際、特別休暇(1日)を取得できます!
- 子の看護休暇制度の拡充
〈内容〉時間単位で休暇を取得できます!

認証企業番号513号
企業名
丸石製紙株式会社
企業の概要
【代表者名】代表取締役 石村浩
【所在地】四国中央市上分町457番地
【業務概要】書道用紙・障子紙、その他和紙製造業、ふせん紙製造
【常用労働者数】56名(うち男性28名、女性28名)
取組等の内容
一般事業主行動計画の概要
(計画期間:平成26年2月1日~平成31年1月31日)
- 社内風土改善により、配偶者出産時における特別休暇(1日)の取得実績の向上を図る。
<対策>
- 平成26年2月~配偶者の出産時、特別休暇の取得状況調査を行う
- 平成26年4月~管理職を中心に休暇取得時のサポート体制の確認をする
- 学校行事参加の為の就業時間の繰り上げ、繰り下げの制度化を目指す。
<対策>
- 平成26年2月~社内のニーズ調査
- 平成26年4月~お互いに交代し合う社内風土作りを行う
こんな「両立支援制度」を設けています!
- 妻が出産する際の休暇制度
〈内容〉妻が出産する際、特別休暇(1日)を取得できます!
- 育児短時間勤務制度・所定外労働の免除の制度の拡充
〈内容〉子が小学校就学前まで制度を利用できます!
- 職場復帰プログラム制度

認証企業番号512号
企業名
社会福祉法人聖マリア会
企業の概要
【代表者名】理事長 木原晃
【所在地】今治市上徳甲110-1
【業務概要】介護
【常用労働者数】63名(うち男性14名、女性49名)
取組等の内容
一般事業主行動計画の概要
(計画期間:平成26年3月1日~平成31年2月28日)
- 子育てを行う職員に始業・終業時間の繰り上げ・繰り下げ制度の実施
<対策>
- 平成26年3月~ニーズ調査
- 平成26年12月~管理職で検討
- 平成27年4月~始業・終業時間の繰り上げ・繰り下げ制度を検討・整備
- 平成27年9月~全職員に周知促進する
- 出産や子育てを理由に退職した職員を再雇用する制度の実施
<対策>
- 平成26年1月~出産や子育てを控えた女性社員のニーズ調査
- 平成26年12月~再雇用時の労働条件等の基準の検討・整備
こんな「両立支援制度」を設けています!
- 妻が出産する際の休暇制度
〈内容〉妻が出産する際、慶弔休暇(2日)を取得できます!
- 子の看護休暇制度の拡充
〈内容〉時間単位で休暇を取得できます!



より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください