close mican

文字サイズ
標準
縮小
拡大
色の変更
標準
青地に黄色
黄色地に黒
黒地に黄色

Foreign Language

  • 分類から探す
  • 組織から探す
  • 携帯サイト
  • リンク集
  • サイトマップ

ホーム > 仕事・産業・観光 > 商工業 > 経営支援 > えひめ香る地酒「愛媛さくらひめシリーズ」発売記念イベントについて

ここから本文です。

更新日:2023年3月16日

「愛媛さくらひめシリーズ」発売記念イベントについて

 愛媛県では、愛媛県酒造組合と連携し「えひめ香る地酒プロジェクト」を立ち上げ、地酒の隠れ郷である愛媛県の日本酒の国内外での認知度向上に加え、「愛媛さくらひめ酵母」から醸造される新しい愛媛の地酒「愛媛さくらひめシリーズ」の販売促進を行っています。

 この度、「愛媛さくらひめシリーズ」の初年度醸造全22商品が完成し、3月30日より一斉発売することとなりました。
 つきましては、報道関係のみなさまや関係者をお招きして、下記のとおり記念イベントを開催しますのでお知らせします。
 加えて、JR四国が運航を実施する「伊予灘ものがたり 櫻編」にて、「愛媛さくらひめシリーズ」の先行試飲イベントを実施するのでお知らせします。

「愛媛さくらひめシリーズ」発売記念イベント

第1部「愛媛さくらひめシリーズ発表会&試飲会」 

 ○日 程:令和5年3月30日(木曜日) 14時から15時30分
 ○会 場:道後ふなや 光輪の間(松山市道後湯之町1-33)
 ○出席者:愛媛県八十島参与(営業本部長)、愛媛県酒造組合理事長、プロジェクト参加蔵元(22蔵元)、

 穂坂 賢(東京農業大学教授)、松崎 晴雄(日本酒輸出協会会長)、木曽 千草(さくらひめ大使)他

 ○内 容:「愛媛さくらひめシリーズ」の商品完成を記念した発表イベント。

 プロジェクトの経緯や完成したお酒の特徴についてご紹介します。

 発表会終了後には、完成したばかりの全22商品のテイスティングができる試飲会を開催。

 各蔵ごとに異なるお酒の特徴を体験いただけます。

 また、株式会社レボーンによる「デジタル技術を活用した香りの可視化」の取組状況についてもご紹介します。

第2部「愛媛さくらひめシリーズお披露目レセプション」

 ○日 程:令和5年3月30日(木曜日) 18時30分から20時30分
 ○会 場:道後ふなや 光輪の間(松山市道後湯之町1-33)
 ○出席者:愛媛県県知事、愛媛県酒造組合理事長、プロジェクト参加蔵元(22蔵元)、

 穂坂教授、松崎会長、木曽 千草様、県内の日本酒関係者・愛好家 他

 ○内 容:「愛媛さくらひめシリーズ」各タイプのお酒と愛媛の食材を使用した料理のペアリングを楽しむイベント。

 今回の商品開発に関わった全蔵元が参加し、愛媛の地酒ファンのみなさまとシリーズの完成を祝います。

参考資料

 ・愛媛さくらひめシリーズ 商品リスト(PDF:648KB)
 ・香り指標「香度®」による日本酒の香りの可視化(PDF:419KB)

観光列車「伊予灘ものがたり 櫻編」での「愛媛さくらひめシリーズ」先行販売イベント

「愛媛さくらひめシリーズ」先行販売イベント 

 ○実施期間:令和5年3月25日(土曜日)、26日(日曜日)
 ○実施列車:観光列車「伊予灘ものがたり 櫻編」全列車
 ○内 容:3月30日販売開始のえひめ香る地酒「愛媛さくらひめシリーズ」飲み比べ4種を先行販売 。
 ○その他 :当日の取材につきましては、令和5年3月25日(土曜日)13時31分松山発の伊予灘ものがたり 「櫻八幡浜編」の

 出発前に対応させていただきますので、12時45分までにJR松山駅3番ホームにお集まりください。

 また、列車内にて撮影を希望される場合は、以下の時間が撮影可能となります。

 ※乗降される方のご迷惑とならないようお願いします。

 (列車内撮影時間)

 13時01分から13時20分まで

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

経済労働部経営支援課 田窪・篠原・西村

〒790-0001 松山市一番町4-2 NTT愛媛ビル2棟

電話番号:089-912-2484

ファックス番号:089-912-2479

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
評価

このページの情報は見つけやすかったですか?
評価

ページの先頭へ