ホーム > 仕事・産業・観光 > 雇用・労働 > 職業訓練 > 愛媛県立産業技術専門校 > 新居浜産業技術専門校のご案内(旧:新居浜高等技術専門校) > メカトロニクス科(機械設計、金属加工、電気・計装の技術者養成)(新居浜産業技術専門校)
ここから本文です。
更新日:2023年3月16日
設計、製造、電気・計装など、ものづくり産業への進路を拓きます。
愛媛県の東予東部地域(新居浜、西条、四国中央)は、全国でも有数のものづくり産業が集積しており、
地元の関連業界への就職に有利となる各種検定資格の取得を目指し、第一線で活躍できる人材を育成します。
課程 | 普通課程(若年者向け) |
---|---|
期間 | 2年 |
開始月 | 4月 |
定員 | 10名×2年 |
対象者 | 高卒者ほか |
訓練生総合保険 | 必須 |
授業料(月額) |
9,900円(年額118,800円) |
自己負担概算額 | 90,000円※ |
※入校時の負担額(2年間の教科書代、教材費等)です。
別途、追加で各種資格の検定料等を負担いただく場合があります。
大きな工場から小さな工場まで、モノづくりの基本は同じです。
メカトロニクス科では、どの工場でも必要で基本的な次の技術を徹底して実習します。
卒業時には、簡単な機械なら自分で設計し、作れて、直せるようになります。
これらの技術・技能は、ものづくりの様々な現場で必要なものであり、 即戦力になるものです。
習得目標
3級は工業高校向けに設定された級で、企業では2級から受験します。本校では、在学中に企業の方が受験する2級を取得します。
(1)2級機械加工技能士(普通旋盤) |
加工の基礎知識と技能が身についていることが証明されます。 |
---|---|
(2)2級機械保全技能士(機械系) |
プラント等のメンテナンスができる証明になります。 |
(3)第二種電気工事士 |
一般電気工作物の工事ができるようになります。 |
(4)コンピュータサービス技能評価試験 表計算部門3級 |
エクセルの基本操作ができる証明になります。 |
(5)ガス溶接技能講習 |
ガスの火炎による鉄板の切断作業等では、必ずこの講習修了証を保有しなくてはなりません。 |
※ ここ数年は(1)~(5)の合格率は、ほぼ100%です。
学科 |
実習 |
---|---|
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
修了時に取得可能な資格 |
訓練カリキュラムにおいて受検指導している資格 |
---|---|
|
|
2級機械加工技能士 (普通旋盤) |
ほぼ100% |
---|---|
2級機械保全技能士 (機械系) |
ほぼ100% |
第二種電気工事士 |
100% |
愛媛県内、全国の合格率は、年度による問題の難易度の違いによってバラツキがあります。
他
地元産業界や関係団体と連携して、「在職者訓練(スキルアップコース)」を実施し、地域の企業や産業に必要な技術・技能者の育成を図っております。
当該訓練は、 事業主などが従業員向けに、資格や技能の習得(スキルアップ)を目指して行う教育訓練を支援するもので、本校では、東予産業創造センター、新居浜市ものづくり人材育成協会等と連携して、プラントメンテナンス(機械製図、設計、製造、電気・計装、保全等)に必要な技能・資格取得を支援しています。
〔在職者訓練の実施概要(R4年度)〕 令和5年度の実施内容は、こちら。(PDF:113KB)
コース数 | 20コース | 機械加工技能士検定試験(1~3級 学科・実技)対策講習、機械保全1・2級学科・実技講習)等 |
全コースの定員数 | 330名 | 地元のものづくり産業の従業員等が対象 |
のべ訓練日数 | 74日 |
新居浜市ものづくり人材育成協会(新居浜市ものづくり産業振興センター)(外部サイトへリンク)
新居浜産業技術専門校へ入校手続きや学校生活等に係る情報については、こちらのページをご覧ください。
愛媛県内の産業技術専門校に係る情報については、こちらのページをご覧ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください