close mican

文字サイズ
標準
縮小
拡大
色の変更
標準
青地に黄色
黄色地に黒
黒地に黄色

Foreign Language

  • 分類から探す
  • 組織から探す
  • 携帯サイト
  • リンク集
  • サイトマップ

ホーム > 仕事・産業・観光 > 雇用・労働 > 職業訓練 > 愛媛県立産業技術専門校 > 新居浜産業技術専門校のご案内(旧:新居浜高等技術専門校) > メカトロニクス科(機械設計、金属加工、電気・計装の技術者養成)(新居浜産業技術専門校)

ここから本文です。

更新日:2023年3月16日

メカトロニクス科(機械設計、金属加工、電気・計装の技術者養成)〔新居浜産業技術専門校〕

 

メカトロニクスとは、メカニクス(機械)とエレクトロニクス(電子)を複合した最先端技術。

 

設計、製造、電気・計装など、ものづくり産業への進路を拓きます。meka-2003

 

愛媛県の東予東部地域(新居浜、西条、四国中央)は、全国でも有数のものづくり産業が集積しており、
地元の関連業界への就職に有利となる各種検定資格の取得を目指し、第一線で活躍できる人材を育成します。

 

 

メカトロニクス科の概要
課程 普通課程(若年者向け)
期間 2年
開始月 4月
定員 10名×2年
対象者 高卒者ほか
訓練生総合保険 必須
授業料(月額)

9,900円(年額118,800円)

自己負担概算額 90,000円

 ※入校時の負担額(2年間の教科書代、教材費等)です。
 別途、追加で各種資格の検定料等を負担いただく場合があります。

 

 メカトロニクス科の特徴

大きな工場から小さな工場まで、モノづくりの基本は同じです。meka-2001

メカトロニクス科では、どの工場でも必要で基本的な次の技術を徹底して実習します。

  • 手で操作する機械を用いた加工
  • プログラミングによる自動制御による加工
  • 配電盤に必要な電気回路
  • 様々なセンサー
  • コンピュータによる製図(CAD)
  • 工場の自動化に対応した技術
  • 工場の保全に関する技術 等

 

卒業時には、簡単な機械なら自分で設計し、作れて、直せるようになります。
 これらの技術・技能は、ものづくりの様々な現場で必要なものであり、 即戦力になるものです。

 

習得目標

meka-2002

  • 工作機械による各種機械加工及び機械組立・調整のほか、コンピュータ等を利用した制御機器のプログラミング、メカトロニクス機器の設計・製作ができ、FA(工場の自動化)やCIM(コンピューターによる統合製造)に対応できる技能と関連知識の習得を目指します。
  •  1年生時は、IT、機械、電気、制御のすべての分野における基礎力の養成と表計算技士、機械加工技能士それぞれ3級の資格を目指します。
  •  2年生時は、1年生で学んだ知識をもとに実践的な内容の訓練を行いながら、2級機械加工技能士、第二種電気工事士および2級機械保全技能士の資格取得を目指します。 

 

どんな資格が取れるの? ((1)~(3)は国家資格になります!)

 3級は工業高校向けに設定された級で、企業では2級から受験します。本校では、在学中に企業の方が受験する2級を取得します。

〔メカトロニクス科(新居浜校)で取得可能な資格〕

(1)2級機械加工技能士(普通旋盤)

加工の基礎知識と技能が身についていることが証明されます。

(2)2級機械保全技能士(機械系)

プラント等のメンテナンスができる証明になります。

(3)第二種電気工事士

一般電気工作物の工事ができるようになります。

(4)コンピュータサービス技能評価試験 表計算部門3級

エクセルの基本操作ができる証明になります。

(5)ガス溶接技能講習

ガスの火炎による鉄板の切断作業等では、必ずこの講習修了証を保有しなくてはなりません。

 ※ ここ数年は(1)~(5)の合格率は、ほぼ100%です。

主な訓練内容 ※具体的な内容は、こちらを(PDF:243KB)ご覧ください。

学科

実習

  • 生産工学
  • 機械工学
  • 材料力学
  • 電気工学
  • 情報通信工学
  • メカトロニクス機器組立法
  • 機械工作法
  • 制御工学 (センサー)
  • メカトロニクス工学
  • NC機械工作法
  • 制御機器ソフトウエア等
  • 機械及び工作実習
  • 電気・電子回路組立実習
  • コンピュータ操作実習
  • 測定実習
  • メカトロニクス機器組立実習
  • 設計製図実習(CAD)
  • 制御プログラム作成実習
  • 操作及び保守実習等

 

目指せる職種

  • 機械設計エンジニア
  • 機械関連製造スタッフ
  • 工場設備エンジニア
  • 電気工事士
  • 電気計装エンジニア
  • CADオペレーター

 

取得できる資格

修了時に取得可能な資格
(修了試験・訓練受講により取得可能なもの)

訓練カリキュラムにおいて受検指導している資格

  • 2級技能検定(関連業種学科試験免除)
    ※技能照査合格者のみ
  • ガス溶接技能講習修了証
  • 3級表計算技士
  • 第二種電気工事士
  • 2級機械加工技能士
  • 2級機械保全技能士

 

〔過去5年間の主な資格の取得状況〕

2級機械加工技能士 (普通旋盤)

ほぼ100%

2級機械保全技能士 (機械系)

ほぼ100%

第二種電気工事士

100%

愛媛県内、全国の合格率は、年度による問題の難易度の違いによってバラツキがあります。 

主な就職先

  • 住友金属鉱山(株)
  • エリエールプロダクト(株)
  • 四国電気工業(株)
  • 住友重機械搬送システム(株)
  • (株)トップシステム
  • 西機電装(株)
  • (株)チヨダMEサービス
  • 昭和アステック(株)

 他

 

新居浜校のメカトロニクス科の特徴(「在職者訓練(スキルアップコース)」の実施)

地元産業界や関係団体と連携して、「在職者訓練(スキルアップコース)」を実施し、地域の企業や産業に必要な技術・技能者の育成を図っております。

当該訓練は、 事業主などが従業員向けに、資格や技能の習得(スキルアップ)を目指して行う教育訓練を支援するもので、本校では、東予産業創造センター、新居浜市ものづくり人材育成協会等と連携して、プラントメンテナンス(機械製図、設計、製造、電気・計装、保全等)に必要な技能・資格取得を支援しています。 

 

 〔在職者訓練の実施概要(R4年度)〕 令和5年度の実施内容はこちら(PDF:113KB)

 
コース数 20コース 機械加工技能士検定試験(1~3級 学科・実技)対策講習、機械保全1・2級学科・実技講習)等
全コースの定員数 330名 地元のものづくり産業の従業員等が対象
のべ訓練日数 74日   

 

関係団体について

愛媛県職業能力開発協会(外部サイトへリンク) 

えひめ東予産業創造センター(外部サイトへリンク)

新居浜市ものづくり人材育成協会(新居浜市ものづくり産業振興センター)(外部サイトへリンク) 

 

その他の情報について

新居浜産業技術専門校のページに戻る。

 新居浜産業技術専門校へ入校手続きや学校生活等に係る情報については、こちらのページをご覧ください。

 

愛媛県立産業技術専門校のページに戻る。

 愛媛県内の産業技術専門校に係る情報については、こちらのページをご覧ください。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

経済労働部新居浜産業技術専門校

〒792-0060 新居浜市大生院1233-2 

電話番号:0897-43-4123

ファックス番号:0897-41-9880

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
評価

このページの情報は見つけやすかったですか?
評価

ページの先頭へ