close mican

文字サイズ
標準
縮小
拡大
色の変更
標準
青地に黄色
黄色地に黒
黒地に黄色

Foreign Language

  • 分類から探す
  • 組織から探す
  • 携帯サイト
  • リンク集
  • サイトマップ

ホーム > 県政情報 > 知事 > ようこそ!愛媛県知事室へ > 知事記者会見録 > 中国向け愛媛PR動画のプロモーション及び「ウェイボ―アワード」における愛媛県のノミネートに関する記者発表(12月8日)の要旨について

ここから本文です。

更新日:2022年12月12日

中国向け愛媛PR動画のプロモーション及び「ウェイボ―アワード」における愛媛県のノミネートに関する記者発表(12月8日)の要旨について

【記者発表資料】

日時:令和4年12月8日(木曜日)15時13分~15時20分

場所:知事会議室

 

(NHK(幹事社))
続きまして、中国向け愛媛PR動画のプロモーションおよびウェイボーアワードにおける愛媛県のノミネートに関する発表について、知事よろしくお願いします。

(知事)
県では本年度、世界最大の中国EC市場を対象として、県内の生産者、事業者を少しでも営業の補助エンジンとしてバックアップするため、楽天グループと連携した愛媛特設ページでの県産品販売を開始いたしました。

また、ただ開設するだけではビジネスにはつながりませんので、同ページに中国の消費者を引き込むため、歌をテーマとした愛媛PR動画を作成し、中国最大のソーシャルメディアであるウェイボーを中心に情報発信を進めてまいりました。この動画は、記者会見でもお伝えしたとおり、当初、再生回数の目標を100万回としておりましたが、9月23日の公開後、3日間で360万回再生され、その後も順調に再生回数を伸ばして12月1日の時点で1,000万回を超えるという状況になりました。

さらに、この一連のデジタルプロモーションの実績によりまして、12月20日に東京で開催されるウェイボーアワードにおいて、デジタルプロモーションによる実績では、本県が自治体として初めてノミネートされたとの連絡がありました。ウェイボーアワードは例年、日本国内のアーティスト、芸能人、企業、自治体など、ウェイボーで活躍した方や団体が選出され、当日のイベントで表彰されるそうですが、このときに、日中両国のさまざまなメディアやインフルエンサーも招待されているそうで、もし受賞ということになりますと中国へのさらなる情報発信効果に結び付くことが期待できるため、私とみきゃんの出席を予定しております。

当日の会場では県もPRブースを設置し、メディアやインフルエンサーなどに向け、受賞した場合の動画や、県産品が購入できる越境ECの特設ページをアピールすることとしておりまして、この好機を生かして積極的に愛媛を売り込んでいきたいというふうに思っております。以上です。

(NHK(幹事社))
ただいまの発表に関して質問のある社はお願いします。

(NHK)
NHKです。よろしくお願いします。1,000万回、再生回数を突破されたということで、あらためて知事、この1,000万回再生されたというのはどういうところがやっぱりトリガーとなっているというか、分析されていらっしゃいますか。

(知事)
そうですね。国と国の問題というのはいろいろ政治的には課題があると思うのですが、一般の日本人、一般の中国人の皆さんは、常日頃から行き来、やり取り、経済的な交流もしっかりできていますので、そういうところに素直に中国人の歌手と一緒に歌の観点から、アップしたことが関心に結び付いたのかなと、われわれの目的はそこから愛媛の認知度を上げて、そしてECサイトに来ていただいて愛媛の素晴らしいものをご購入いただくというところを目指しておりますので、予想以上の再生回数で、あらためてEC市場の可能性というものに期待が膨らんでいます。

(愛媛新聞)
愛媛新聞です。そのサイト誘引後の、サイトでの売り上げの実績等は今の時点で何円くらいでしょうか。

(知事)
11月からやはり急激に増え始めて、6月から11月の6カ月間で2,000万以上は既に。急速にグーッと上がってきていますね。

(愛媛新聞)
それは動画の効果があるのですか。

(知事)
そうですね。もちろん。過去の自治体の受賞なのですが、一つだけ昔、過去に大阪府が観光PRで受賞したことがあるそうなのですが、デジタルプロモーションで自治体がノミネートされたというのは初めてということでありました。

それと、もう一つ今回の今年の分は、自治体は唯一のノミネートと聞いています。

(NHK)
NHKです。今回この動画が再生回数1,000万回ということで、特にウェイボーアワードにもノミネートされたという、実際、成果が上がっていると思うのですけども、こういう動画については、また第2弾ですとか、また動画への展開については知事何かお考えがあれば教えていただきたいです。

(知事)
こうした戦略というのは、ともすれば失敗に終わるケースもあります。というのはただ単にやればいいっていう視点で入っていくと、アップはしましたが再生は増えません、実績に結び付きません。それでは、何の意味もないので、もちろん全部が全部当たるわけではありませんけども、十分に結果にこだわって戦略をしっかり立ててやらないと、ただやったことによる行政の満足感、それからなんとなくやっているねというPR感で終わってしまいかねないので、それはもう絶対に避けなければいけないと思いますので、しっかりとした戦略、それから結果に結び付けるという気持ちの強さ、こうしたことを通じて、全部が全部成功するということはあり得ないと思いますけれども、そんな観点を大事にしながら、戦略を進めていきたいなというふうに思っています。

(NHK)
そういうことを総合的に考えて、また必要性があるのだったらまた考えていきたいということでしょうか。

(知事)
そうですね、結局、世界中でインターネットが普及しつながってEC市場というのが日常化してきた現代社会においては、営業という観点、経済ビジネスという観点からもしっかりと取り組まなければならないと思っていますので、そこは戦略をしっかりデジタル戦略の中に組み込む中で考えていきたいというふうに思っています。

(NHK(幹事社))
他にございますでしょうか。これで終わります。

 

※議事録については、読みやすさや分かりやすさを考慮し、発言の趣旨等を損なわない程度に整理しております。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

経済労働部産業政策課

〒790-0001 松山市一番町4-2 NTT愛媛ビル2棟

電話番号:089-912-2460

ファックス番号:089-912-2259

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
評価

このページの情報は見つけやすかったですか?
評価

ページの先頭へ