ホーム > 健康・医療・福祉 > 医療 > 感染症情報 > 新型コロナウイルス感染症に関する情報 > 愛媛県陽性者登録センターについて
ここから本文です。
更新日:2023年5月7日
県内で抗原検査キットを取り扱う店舗はこちら(外部サイトへリンク)から確認できます。
令和4年9月26日(月曜日)から、県外の医療機関で新型コロナ患者と診断され、愛媛県内の自宅等で療養される方の登録を受け付けます。
(自宅で療養する際の留意点や、体調急変時の連絡先等をお知らせします。)
詳細は下記「陽性者登録センターの対象者」をご参照ください。
R5.5.7 | 陽性者登録センターの新規登録受付は、5月7日(日曜日)16時で終了しました。←NEW | |
R5.2.15 | 1日当たりの登録上限数を500人から300人に変更しました。 | |
R4.12.24 | 1日当たりの登録上限数を300人から500人に変更しました。(プレスリリース(PDF:171KB)) |
(1)自己検査又は無料検査で陽性となった方で下記の全てを満たす方
県内在住の方(長期滞在を含む)
軽症又は無症状の方
65歳未満の方
小児については自分で(他者の介助なしで) 検体採取を行うことが可能な場合に限る。
悪性腫瘍、慢性呼吸器疾患、慢性腎臓病、糖尿病、高血圧、脂質異常症、心血管疾患、脳血管疾患、肥満(BMI(注):30以上)、固形臓器移植後の免疫不全、免疫抑制・調整薬の使用、HIV感染症
(注):BMIの計算方法 BMI=体重(kg)÷〔身長(m)×身長(m)〕
妊娠していない方
発症日から6日以内の方(発症日を0日とする。)
無症状の方は検体採取日から6日以内の方
上記に該当しない方は医療機関を受診ください。
かかりつけ医が無い方は受診相談センター(089-909-3483)にご連絡ください。
(2)県外の医療機関で新型コロナ患者と診断され、愛媛県内の自宅等で療養される方
64歳以下の方で、発生届の対象とならない方(下記に該当しない方)は、本登録センターに登録をお願いします。
65歳以上の方、入院を要する方、妊娠されている方など、医師から発生届の提出がある方については、保健所から個別にご連絡しますので、登録いただく必要はありません。
県外の医療機関で新型コロナ患者と診断されたことが分かる書類をご用意ください。
(医療機関から交付された診断書(簡易なもので可)、療養案内書、検査結果通知書、診療明細書など)
申請はオンライン上で行い、氏名、生年月日、住所、基礎疾患の有無等の入力に加え、本人確認書類や検査結果の画像のアップロードが必要となります。申請に当たっては次の書類等をお手元にご用意ください。
(1) 本人確認書類
(例) 運転免許証、マイナンバーカード(表面のみ)、パスポート、 健康保険証、年金手帳、住民基本台帳カードほか氏名・生年月日が確認できる書類
健康保険証や年金手帳を本人確認書類とする場合は、被保険者記号・番号、基礎年金番号等が確認できないよう、マスキングした状態で撮影ください。
(2) 検査結果がわかるもの
(例) 抗原検査キット、検査結果通知書
県外の医療機関で新型コロナ患者と診断された方は、医療機関から交付された書類をご用意ください。
【添付する画像の例】
例1:本人確認書類と抗原検査キットを添付する場合
必ず、本人確認書類と抗原検査キットを1枚に収めてください。
例2:本人確認書類と検査結果が分かる書類を添付する場合
⇒検査結果が分かる書類は文字が読み取れるくらい鮮明に撮影してください。
(例は画像を2枚としていますが1枚に収めていただいてもかまいません。)
登録センターの受付は5月7日(日曜日)16時で終了しました。
愛媛県内の医療機関を受診し、陽性が確定している方は、当センターに登録申請はできません。
1日あたりの受付人数の上限は300人です。この人数に達した場合、その日の登録はできませんのでご了承ください。この場合は、翌日の午前9時から申請受付を再開します。なお、申請作業中に受付上限に達した場合、登録ができませんので、予めご了承ください。
16時以降に登録申請いただいた場合は、医師による確認及び陽性者登録は申請の翌日となります。その場合の診断日は医師による確認が行われた日となり、申請日とは異なりますので、ご留意ください。(登録完了後に診断日を変更することはできません。)
申請後は受付完了メールが届きます。登録センターで陽性者登録が完了したら、自宅療養に関するメールが届きますので、内容を熟読ください。
自己検査に用いる抗原検査キットは厚労省が承認した体外診断用医薬品又は第1類医薬品を選んでください。
県内で抗原検査キットを取り扱う店舗はこちら(外部サイトへリンク)から確認いただけます。
自己検査は、 他者の介助なしで検体採取を行うことが可能な場合にのみ実施してください。(医療従事者ではない方が、他者の採取の介助を行うことはできません。)
当センターで薬の処方はできません。発熱等の症状がある場合、解熱剤等の市販薬を服用するなどご対応ください。
9月26日以降、本登録センターにて登録いただく方は、医師の発生届の対象とはなりませんので、My HER-SYSによるお知らせはありません。My HER-SYSを用いた療養証明書も発行できません。(保健所での療養証明書発行も対応しておりません。)
療養証明書の提示を求められた場合は、本登録センターから届く登録完了メールをご提示ください。
症状悪化時には、看護師による医療相談や医師によるオンライン診療が受けられる愛媛県自宅療養者医療相談センターをご活用ください。
(医療相談センターの電話番号はメールでお知らせします。)
上記登録フォームにて入力いただく際に、
(1)「重症化リスク因子の有無」の項目については、医療機関で「入院の必要はない」と診断された方は、重症化リスク因子の有無にかかわらず「無し」にチェックを入れて、次に進んでください。
(重症化リスク因子に該当する方で、医師の診断を受けていない方は、県内の診療・検査医療機関の受診をお願いします。)
(2)「検査情報」の項目については、「その他」を選択し、診断を受けた医療機関名と医療機関が所在する都道府県名を記載してください。
(記載例)●●クリニック(香川県)
愛媛県陽性者登録センター コールセンター
0120-236-332(土日祝日含む9時~18時)
医療機関や無料検査事業者においてご活用ください。
9月28日に更新しました。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください