close mican

文字サイズ
標準
縮小
拡大
色の変更
標準
青地に黄色
黄色地に黒
黒地に黄色

Foreign Language

  • 分類から探す
  • 組織から探す
  • 携帯サイト
  • リンク集
  • サイトマップ

ここから本文です。

更新日:2022年4月12日

がん対策推進員について

「がん対策推進員」とは?

愛媛県では、平成20年3月に策定した愛媛県がん対策推進計画にもとづき、がん検診受診率の向上、がんによる死亡者数の減少を目指しております。

そのひとつの取組みとして、職場や地域において、がん検診の受診勧奨やがん予防に関する情報提供など、ボランティアでがん予防の普及啓発を行う「がん対策推進員」を養成しています。

「がん対策推進員」になるには?

推進員になるためには、特に資格は必要ありませんが、県が開催する「愛媛県がん対策推進員養成研修」を受講していただく必要があります。

研修を受講できるのは、市町で健康づくりに関わる活動団体やがん患者会の会員のほかに、健康づくりに興味があり、地域社会活動に協力する意欲がある一般県民の方です。

研修を修了した方にはがん対策推進員認定証書をお渡しします。これらをお渡しした方については、お名前を居住地の市町にお知らせすることになっています。
(受講のみも可能ですので、御相談ください)

「がん対策推進員」の具体的業務

がん対策推進員には、次の業務を行っていただきます。

(活動内容)

  1. がん予防のために推奨される生活習慣の実践に心掛けるとともに、がん予防知識の普及啓発を行う。
  2. 活動を効果的に進めるため、相互に連絡し、協力するよう努める。
  3. 県及び市町が実施するがん対策事業に協力する。

がん対策推進員には、次の事項を遵守していただきます。

(遵守事項)

  1. 自発的な参加及び自らの良心に従った行動を心掛けること
  2. 政治、宗教及び営利を目的とする活動を行わないこと
  3. 活動を通じて知り得た個人等の秘密を他に漏らさないこと

一般の方が参加できる研修会

研修会開催情報は、随時お知らせします。

がん対策推進員の方へ

県民総ぐるみによるがん対策にご協力ください(チラシ)(PDF:452KB)

各市町で実施するがん検診の周知にご協力ください。

愛媛県公式ホームページのトップページへ

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

保健福祉部健康増進課

〒790-8570 松山市一番町4-4-2 

電話番号:089-912-2400

ファックス番号:089-912-2399

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
評価

このページの情報は見つけやすかったですか?
評価

ページの先頭へ