close mican

文字サイズ
標準
縮小
拡大
色の変更
標準
青地に黄色
黄色地に黒
黒地に黄色

Foreign Language

  • 分類から探す
  • 組織から探す
  • 携帯サイト
  • リンク集
  • サイトマップ

ホーム > 健康・医療・福祉 > 健康 > がん対策 > がん検診について

ここから本文です。

更新日:2023年11月9日

がん検診について

 がん検診はどこで、どうやって受けるの?

がん検診は、お勤めの方は職場で、それ以外の方はお住まいの市や町が実施しているがん検診を受けることができます。もちろん、お勤めの方も、職場で受ける機会がない方は、市町の検診を受けることができます。詳しくはお住まいの市や町の保健センターに、お問い合わせください。(【市町がん検診担当連絡先】(PDF:54KB)

がん検診に関する県内市町ウェブサイトリンク

 
松山市(外部サイトへリンク) 今治市(外部サイトへリンク) 宇和島市(外部サイトへリンク) 八幡浜市(外部サイトへリンク) 新居浜市(外部サイトへリンク)
西条市(外部サイトへリンク) 大洲市(外部サイトへリンク) 伊予市(外部サイトへリンク) 四国中央市(外部サイトへリンク) 西予市(外部サイトへリンク)
東温市(外部サイトへリンク) 上島町(外部サイトへリンク) 久万高原町(外部サイトへリンク) 松前町(外部サイトへリンク) 砥部町(外部サイトへリンク)
内子町(外部サイトへリンク) 伊方町(外部サイトへリンク) 松野町(外部サイトへリンク) 鬼北町(外部サイトへリンク) 愛南町(外部サイトへリンク)

どのような検診があるの?受ける対象者の年齢や、検査方法は?

市町では、国の「がん予防重点健康教育及びがん検診の実施のための指針」(以下、指針という)に基づく検診が行われています。

【国の指針により定められているがん検診の一覧】

種類

検査項目

対象者

受診間隔

胃がん

問診及び胃部エックス線検査又は胃内視鏡検査

50歳以上※

ただし胃部X線検査については、当分の間40歳以上でも可

2年に1回※

ただし胃部X線検査については、当分の間年1回でも可

子宮がん

問診、視診、子宮頸部の細胞診及び内診

20歳以上

2年に1回

肺がん

問診、胸部エックス線検査、喀痰細胞診

40歳以上

年1回

乳がん

問診及び乳房エックス線検査(マンモグラフィ)

40歳以上

2年に1回

大腸がん

問診及び便潜血検査

40歳以上

年1回

がん検診は、症状のないうちに定期的に受診することにより、早期発見・早期治療につながりますので、定期的に受診しましょう。
市町によって、実施しているがん検診の種類や対象年齢等が異なります。詳しくはお住まいの市町に御確認ください。

 女性のがんについて

乳がんの検診の現状は?

乳がんにかかる人数は毎年増加しています。30代から増え始め、40代後半から50歳代前半にピークを迎えます。女性が、家庭や仕事で一番忙しく自分の健康管理に時間をとれない時期と重なっています。この世代の方は特に、定期的な乳がん検診を積極的に受けていただきたいと思います。

マンモグラフィとは?痛くないですか?

マンモグラフィとは、乳房専用のエックス線撮影のことです。この検査では、外から触っただけでは見つけられない早期の乳がんを発見することができます。鮮やかな画像にして正確な診断をするために、乳房をやや強めに押さえますが、一定以上の圧力はかからないしくみとなっていますので、ご安心ください。マンモグラフィ検査では、女性スタッフがやさしく対応します。

検診画像は、医師2人が見て診断します。マンモグラフィ検査で発見される乳がんの70%以上が早期のがんです。乳がんは早期に発見すれば治る病気です。

ブレスト・アウェアネス(乳房を意識する生活習慣)のすすめ

ブレスト・アウェアネスは、「乳房を意識する生活習慣」です。

女性が乳房の状態に日頃から関心をもつことにより、乳房の変化を感じたら速やかに医師に相談するという正しい受診行動を身につけましょう。

ブレスト・アウェアネスの【4つのポイント】

  1. ご自分の乳房の状態を知る
  2. 乳房の変化に気をつける
  3. 変化に気づいたらすぐ医師へ相談する
  4. 40歳になったら2年に1回乳がん検診を受ける

(参考:乳がん検診の適切な情報提供に関する研究ホームページ)

 

 

子宮がんとは?

子宮頸がん(子宮入り口部分のがん)は、最近20歳代の若い世代で急激に増えています。子宮頸がんの原因は、ヒトパピローマウイルスに感染することです。このウイルスは珍しいものではなく、性交経験がある人なら、誰でもリスクがあります。

子宮体がん(子宮体部にできるがん)にかかる人数は、どの年齢層でも増えていますが、最近では40歳代を中心に増えています。食生活の欧米化や、初潮年齢が早くなる一方で子どもを生む回数が減っているという女性のライフスタイルの変化による女性ホルモン異常等が原因にあげられています。

子宮がんの初期症状はほとんどないため、定期的に検診を受けることが大切です。

子宮頸がん検診の受診率は?

愛媛県の受診率は約42%(※)で、5人に3人は受診していません。
初めての方でも心配されることなく子宮頸がん検診を受けていただけるよう、マンモグラフィ検査同様、子宮がん検診でも、医師をはじめスタッフはみんな女性で、やさしく丁寧な対応をしておりますので、20歳以上の女性のみなさん、2年に1回定期的な子宮頸がん検診を受けましょう。

(※)2022年国民生活基礎調査子宮(頸)がん受診率20~69歳/過去2年間


愛媛県公式ホームページのトップページへ

10月は受診率向上に向けた集中キャンペーン月間です!

 がんは早期発見・早期治療が重要です。
令和4年度人口動態統計によると、がん(悪性新生物)は愛媛県の死亡率第1位です。がん検診みきゃん
特に、「胃がん・大腸がん・肺がん・乳がん・子宮がん」では、検診により治療が必要ながんを早期に見つけることが可能です。
早期に発見、治療ができれば治癒率が高まります。

がん検診は、「愛する家族への贈り物」です。がん検診を定期的に受けて、家族みんなで健康管理に努めましょう。

 また10月は乳がん月間でもあります。ピンクリボンえひめ協議会と協力し、県庁本館ドームを、令和5年10月2日から令和5年10月10日まで、乳がん検診のシンボルカラーであるピンクにライトアップいたしました。

 この機会にがん検診の重要性について知り、がん検診を受診しましょう!

 

 

 

 

 

 令和5年度ライトアップの様子です。

R5ピンクリボンライトアップ R5ピンクリボンライトアップ2

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

保健福祉部健康増進課

〒790-8570 松山市一番町4-4-2 

電話番号:089-912-2401

ファックス番号:089-912-2399

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
評価

このページの情報は見つけやすかったですか?
評価

ページの先頭へ