ホーム > 健康・医療・福祉 > 医療 > 感染症情報 > 新型コロナウイルス感染症に関する情報 > イベント、施設の取扱い等について(新型コロナウイルス関連)
ここから本文です。
更新日:2023年2月24日
新型コロナウイルス感染症の感染状況を踏まえたイベント、施設の取扱いについて掲載します。
その他各種新型コロナウイルス感染症関連の情報につきましては、新型コロナウイルス感染症に関する情報をご覧ください。
令和5年2月10日、国の対策本部で決定されたマスク着用の考え方の見直しを踏まえ、
・「イベント開催等における必要な感染防止策」における「マスクの着用」等の記載を削除。
➤イベント主催者等が、出演者や参加者等に対して、必ずしも「マスクの着用」等を働きかける必要はなくなりました。
➤イベント主催者等は、感染対策上又は事業上の理由などにより、出演者又は参加者等に対してマスクの着用を求めることができます。
令和5年1月27日付けで基本的対処方針が変更されたことに伴い、
・マスク着用等感染対策の実施を前提に、満席でも大声を出して応戦したり声援したりすることが可能となります。
令和4年11月25日付けで基本的対処方針が変更されたことに伴い、
・出演者等の感染対策を詳細に記載
・COCOAの機能停止を踏まえ、COCOAに係る記載を削除。
・来場者や参加者の連絡先の把握は必ずしも必要ないことから係る記載を削除
令和4年9月8日付けで基本的対処方針が変更されたことに伴い、同一イベントの会場において
「大声あり」、「大声なし」のエリアを明確に区分して開催する場合の取扱いを追加しました。
次の人数上限及び条件を満たすこと。(R5.1.27変更)
《添付資料》
参加人数5,000人超かつ収容率50%超のイベント開催を計画中の
イベント主催者等は、「感染防止安全計画」を県に提出し、
確認を受けるようお願いします。
【資料提出先(窓口)】
「感染防止安全計画」を策定したイベントの主催者等は、イベント開催後の1か月以内に、「結果報告資料」を県の窓口に提出してください。
なお、感染防止策の不徹底等の問題が生じた場合には、「結果報告資料」を県の窓口に提出してください。
感染防止策の不徹底などの問題が生じた場合、以下の対応をします。
当該イベント主催者等の情報は各都道府県及び関係府省庁間で共有されますので、御承知ください。
(参考資料) イベント開催における感染防止安全計画等に関するよくある質問(ワード:36KB)
令和4年3月28日時点でワクチン検査パッケージ制度又は対象者全員検査を適用したイベントはありません。
県主催イベントについては、感染防止対策の徹底を図ったうえで開催します。
他主催者におかれましては、これに準じた対応をお願いします。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください