close mican

文字サイズ
標準
縮小
拡大
色の変更
標準
青地に黄色
黄色地に黒
黒地に黄色

Foreign Language

  • 分類から探す
  • 組織から探す
  • 携帯サイト
  • リンク集
  • サイトマップ

ホーム > 健康・医療・福祉 > 健康 > 自殺対策 > 自殺予防対策事業の実施状況について

ここから本文です。

更新日:2022年6月29日

自殺予防対策事業の実施状況について

令和3年度実施状況

令和3年度の自殺予防対策事業の主な事業についてご紹介します。

地域自殺対策強化事業

県事業

  • 1.相談支援等強化事業
    民間団体委託事業として、NPO法人など3団体に対し、電話相談支援事業などの事業を委託して実施しました。
    委託団体

    • 社会福祉法人愛媛いのちの電話
    • 特定非営利活動法人松山自殺防止センター
    • 特定非営利活動法人こころ塾

    2.普及啓発強化事業
    自殺予防週間(9月10日~9月16日)や自殺対策強化月間(3月)を中心に普及啓発活動を保健所等で実施しました。

    3.人材養成事業

    ハイリスク(自殺未遂者)や若年層に対する自殺予防事業として、自殺危機対応スキルアップ研修会や、心の健康づくり講座、自殺対策関係者研修会、精神医療関係者研修会等を、保健所や心と体の健康センター主催で実施しました。


    市町補助事業
    県内の全市町に補助金を交付し、市町での自殺対策を行いました。

自殺予防週間(毎年9月10日~9月16日)・自殺対策強化月間(毎年3月)

自殺対策基本法の一部改正により、自殺予防週間(毎年9月10日から16日)・自殺対策強化月間(3月)を設け、地方公共団体、関係団体、民間団体等が連携して、啓発活動を集中的に推進します。

多くの自殺は、様々な悩みにより「心理的に追い込まれた末の死」であることが多く、自殺直前にうつ病などの精神疾患を発病していることもあります。

また、「死にたい」と考えている人も、心の中は「生きたい」という気持ちの間で揺れ動いている人が多く、周りの人がそのサインに気がつくことで、問題の解決につながることもあります。困ったときや悩みを抱えた時に相談機関を利用したり、身近な誰かに助けを求めることも大切なことです。

この機会に「心の健康づくり」「いのちの大切さ」について考えて見ましょう。

  • 周りの人の悩みに気づき、耳を傾ける
    家族や仲間の変化に敏感になりましょう。
    じっくり話を聞く場をもち、相手の気持ちを尊重して、共感しましょう。
  • 早めに専門家に相談するように促す
    心の病気の兆候があれば、本人の理解のある家族、友人などキーパーソンと連携して、専門家への相談につなげましょう。
  • 温かく寄り添いながらじっくりと見守る
    自然に応対するとともに、体や心の健康状態について配慮し、優しく見守りましょう。
    必要に応じて、主治医に情報を提供しましょう。

ページ先頭へ

 

お問い合わせ

保健福祉部健康増進課

〒790-8570 松山市一番町4-4-2 

電話番号:089-912-2400

ファックス番号:089-912-2399

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
評価

このページの情報は見つけやすかったですか?
評価

ページの先頭へ