close mican

文字サイズ
標準
縮小
拡大
色の変更
標準
青地に黄色
黄色地に黒
黒地に黄色

Foreign Language

  • 分類から探す
  • 組織から探す
  • 携帯サイト
  • リンク集
  • サイトマップ

ここから本文です。

更新日:2014年12月17日

水痘の話

水痘はどんな病気?

水痘は、「みずぼうそう」とも言われ、水痘・帯状疱疹ウイルスによる感染症です。

発疹と発熱が主な症状であり、健康な小児の場合は、一般に軽症で済みますが、重症化し、死亡にいたることもあります。

 

水痘ワクチン

生ワクチンです。

水痘ワクチンは、生後12か月から生後36か月に至るまでの間に2回接種します。

(標準的な接種は、1回目を生後12か月から生後15か月に至るまで間に行い、2回目を3か月以上の間隔をおいて、1回目終了後、6か月から12か月に至るまでの間に行います。)

 

水痘ワクチンの副反応

軽微な発熱・発疹、局所の発赤、腫脹が見られます。

ほかに、まれに接種直後から翌日にかけて、発疹、じんましん、紅斑、そう痒、発熱等の過敏反応が現れることがあります。

重大な副反応には、アナフィラキシー、血小板減少性紫斑病があります。

 

 

 

お問い合わせ

保健福祉部健康増進課

〒790-8570 松山市一番町4-4-2 

電話番号:089-912-2400

ファックス番号:089-912-2399

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
評価

このページの情報は見つけやすかったですか?
評価

ページの先頭へ