ここから本文です。
更新日:2014年2月17日
結核菌の空気感染により起こります。
発熱、せき、たんなどの症状が出たあと、徐々に悪化し、血を吐いたり、呼吸困難になったりします。
特に、乳幼児がかかると、全身性の結核症にかかったり、結核性髄膜炎になることがあり、重い後遺症を残すこともあります。結核に対する抵抗力はお母さんからもらうことができないので、BCG接種は早めに受けるようにしましょう。
結核は、以前に比べると患者の数は減っていますが、まだ2万人を超える患者が毎年発生しています。しかし、BCG接種を受ければ、かなり高い確率で予防できるので、積極的に受けましょう。
空気感染・・・空気中に飛び出したウイルスや細菌が、長時間空中をただよい、空気の流れによって広範囲の人に感染させることです。
ex.麻しん、水痘(水ぼうそう)、結核
生ワクチンです。
BCGワクチンは、1歳までの間に(標準的な接種期間は、生後5か月から8か月に達するまで)、1回接種します。
接種をした側のわきの下のリンパ節が腫れることがあります。まれに、化膿して自然に破れてうみが出ることがあります。
※BCG接種は、接種後2週間から3週間で、接種した部分に赤いポツポツができますが、これは異常反応ではなく、BCGがついた証拠で、自然になおりますので、包帯をしたり、バンソウコウをはったりせずに、そのまま普通に清潔を保ってください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください