close mican

文字サイズ
標準
縮小
拡大
色の変更
標準
青地に黄色
黄色地に黒
黒地に黄色

Foreign Language

  • 分類から探す
  • 組織から探す
  • 携帯サイト
  • リンク集
  • サイトマップ

ホーム > 県政情報 > 知事 > ようこそ!愛媛県知事室へ > 知事記者会見録 > 新型コロナウイルス検査の結果(県内4例目の感染者の濃厚接触者)に関する記者発表の要旨について

ここから本文です。

更新日:2020年3月27日

新型コロナウイルス検査の結果(県内4例目の感染者の濃厚接触者)に関する記者発表の要旨について

日時:令和2年3月27日(金曜日)15時00分~15時07分

場所:知事会議室

 

 

(知事)

本日朝発表させていただきました、4例目のコロナウイルスの方のご家族2名のPCR検査結果については夕方(に判明)と言っていましたけども、今日はたまたま午前中から午後にかけての検体調査はこの2件だけだったんで、前処理が非常にスムーズにいったので少し早く結果を出すことができました。検査結果はいずれも陰性でございました。

ただし、国の示す基準に基づきまして、陰性ではありますけれども念のため今後2週間、自宅待機をしていただくことを要請させていただきました。また保健所による健康調査にもご協力いただきたい旨要請したところ、お2人の了解も得ていることをご報告をさせていただきます。

濃厚接触者であるご家族2人が陰性であったということで、県内では、今回感染が確認された方を中心とする感染拡大の可能性は限りなく低いものと認識をいたしております。

なお、進学や就職などにより人の動きが盛んになる時期ではありますが、首都圏では感染拡大の強い懸念が示されております。昨日開催しました県の新型コロナウイルス感染症対策本部会議で発表させていただきましたけれども、県では、首都圏や関西圏など感染が拡大している地域に居住していた職員で、この春から人事異動で愛媛県内に転居して勤務する職員に対しまして、県内に転入した日から2週間、テレワーク等による在宅勤務を命じました。そして経過観察を行うこととし、またこの県の取り組みについては、既に県内企業・団体等にもお知らせをしたところでございます。

県民の皆さんには、引き続き気を緩めることなく、咳エチケットや手洗いの励行などの基本的な感染予防対策を心掛けていただくほか、体調不良の際の外出の自粛、そして「密閉・密集・密接」を避ける行動を取っていただくなど、身近でできる対策にぜひしっかりと取り組んでいただきたいというふうに思います。

なお、また県(本庁)職員と出先の職員の心構えとして、関東・関西方面への不要不急の出張は控えることといたしまして、また、東京事務所、大阪事務所勤務の職員に対しましても、不要不急のその圏域の中での訪問活動も控えるように指示を出したところでございます。以上です。

 

(愛媛新聞)

先ほど指示を出したとのことだが、こちらは今日出されたのか。

 

(知事)

もう出しました。今日出したということです。

 

(八矢副知事)

元々、東京事務所、大阪事務所の職員には、不要不急の訪問活動を控えるようにというのを先々週の時点で。

 

(知事)

念のためもう一度ということですね。首都圏で急速に拡大しているという情報がありましたので、念のためということです。すいません、訂正させていただきます。

 

(テレビ愛媛)

現状、テレワークや自宅待機の対象人数というのは分かっているのか。

 

(八矢副知事)

今はちょっと。

 

(知事)

これはすぐに記者クラブに連絡させていただきます。

 

(あいテレビ)

先ほど、県職員の不要不急の訪問を控えるとの取り組みだが、県外だと、一般市民にも依頼しているケースもあるが、県民に対してはどうなのか。

 

(知事)

そうですね、企業団体では、特に転勤等で大量移動が起こり得るので、経済団体等を中心に、首都圏での感染拡大を受けて、県ではこういうことをやっているということを全部お知らせしていますので、強制力もないので、ぜひ参考に対応願いたいというふうなことで連絡していますので、おそらく対応していただけるんではないかと思っています。

 

(あいテレビ)

部活動などに対する取り組みなどは変更なしという。

 

(知事)

なしです。県内での感染拡大は確認されていませんので。また、今回濃厚接触者の陰性が確認されましたから、今回の感染者が広げていくような状態ではないというふうに判断しています。

ただし、念のため申し添えますが、今後とも健康観察の変化は追っていきますし、また新たな感染の情報が入ったら、都度都度、確認を取っていきますので、場合によっては変更があり得るということでございます。

 

(読売新聞)

やむを得ず出張した人はどうなるのか。

 

(知事)

これは、出張する時に、ここまでの情報の中でやりますから、出張の折に十分な注意を払うということでやっていただきます。

 

(八矢副知事)

単に出張しただけではなく、どういう行動をしていたのかということに応じて対応を考えるということになると思います。

 

(テレビ愛媛)

現状、県の方針に賛同する企業は。

 

(知事)

もう既にだいぶ出てきていますね。新入社員は研修をネットで行う等の対応を決めたというところも聞いていますので、広がっていくと思っています。

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

保健福祉部健康増進課

〒790-8570 松山市一番町4-4-2 

電話番号:089-912-2400

ファックス番号:089-912-2399

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
評価

このページの情報は見つけやすかったですか?
評価

ページの先頭へ