close mican

文字サイズ
標準
縮小
拡大
色の変更
標準
青地に黄色
黄色地に黒
黒地に黄色

Foreign Language

  • 分類から探す
  • 組織から探す
  • 携帯サイト
  • リンク集
  • サイトマップ

ホーム > 健康・医療・福祉 > 医療 > 薬事 > 令和5年登録販売者試験の実施について

ここから本文です。

更新日:2023年7月25日

令和5年登録販売者試験の実施について

令和5年度登録販売者試験の受付は終了しました。

台風、地震などの自然災害等により、試験の実施に関して何らかの変更が生じた場合は、当ホームページで随時お知らせしますのでご確認ください。

また、受験票(はがき形式)については、試験日の1か月前を目安に郵送します。

試験日の2週間前までに届いていない場合は、県庁薬務衛生課薬事係(089-912-2391)まで連絡してください。

1.試験の日時

令和5年10月17日(火)10時00分~15時30分

  • 試験会場には、9時00分から入室できます。
  • 試験に際しての説明をしますので、午前の試験については9時30分までに、午後の試験については13時20分までに試験会場に入室して着席してください。

2.試験の会場

愛媛国際貿易センター(アイテムえひめ)

所在地:愛媛県松山市大可賀二丁目1番28号(アクセス)(外部サイトへリンク)

※自動車により試験会場に来場する場合は、立体駐車場(有料)又は臨時駐車場(無料)に駐車し、近隣店舗等に駐車しないでください。 (駐車場詳細はこちら)(外部サイトへリンク)

【注意事項】

  • この試験に関して、試験会場への直接の問合せはしないでください。
  • 受験申込者が多数の場合は、他の会場においても実施することがあります。
  • 当日の試験会場は受験票(ハガキ)でお知らせします。
  • 指定された試験会場は変更できません。
  • 休憩時間に試験会場内で飲食を行うことは可能ですが、ゴミは各自で必ずお持ち帰り願います。

〈公共交通機関〉

  • 電車 伊予鉄高浜線「山西駅」から徒歩約20分(約1.5km)
  • バス 伊予鉄バス「アイテムえひめ前」下車

※JR松山駅から直行の公共交通機関はありません。

※バスは便数が少ないため、ご注意ください。

3.試験の時間割及び科目

  • マークシート方式による筆記試験
 
  時間 事項 問題数
午前の部 10時00分~12時00分
(120分)
医薬品に共通する特性と基本的な知識
人体の働きと医薬品
薬事に関する法規と制度
20問
20問
20問
  12時00分~13時30分 (休憩)  
午後の部 13時30分~15時30分
(120分)
主な医薬品とその作用
医薬品の適正使用・安全対策
40問
20問

 

 

4.受験申請手続き

電子申請(オンライン申請)又は書面申請いずれかで受験申請手続きをしてください。

 

電子申請(オンライン申請)

電子申請(オンライン申請)は、以下の「えひめ電子申請システム」から手続きをしてください。

denshi2(外部サイトへリンク)

 

【注意事項】

・スマートフォン等を用いて、マイナンバーカードを読み取ることにより本人確認を行います(マイナンバー自体は取り扱いません)。

※必ず申請者本人のマイナンバーカードを使用してください。本人以外のマイナンバーカードを使用して申請した場合、受験資格の停止などの措置を講じることがあります。

・受験手数料は、クレジットカードPayPayもしくはPay-easy(インターネットバンキング、ATM等を利用)による納付となります。

※ 受験手数料の納付をもって申請完了となります。支払い忘れにご注意ください。

※ 申請時に納付された受験手数料は、いかなる場合でも返還できません。

・領収書は発行しません(えひめ電子申請システム(手のひら県庁)の画面上で支払い済みかどうかを確認できます)。

・写真は、電子データにより提出いただきます。

 

電子申請(オンライン申請)の受付期間

令和5年 7月10日(月)8時30分 から 7月24日(月)23時59分まで(土・日曜日、祝日を含む)

申請手順

ご不明点などは以下の利用手順からご確認ください。


※システムの操作に関するお問い合わせは、コールセンター、FAX、問い合わせフォームで受付します。

操作マニュアルを「ヘルプ」に、よくある質問を「FAQ」に掲載していますので、ご確認ください。

コールセンター(平日9:00~17:00 年末年始除く)

【固定電話の方】 TEL:0120-464-119(無料)

【携帯電話の方】 TEL:0570-041-001(有料)

FAX:06-6455-3268

 

 

書面申請

書面申請の受付期間

令和5年 7月10日(月)8時30分 から 7月24日(月)17時15分まで(土・日曜日、祝日を除く)

上記期間中の受付時間:8時30分 から 17時15分 まで

受験申請書の入手方法

【ダウンロード】

【窓口で配布】

県庁薬務衛生課又は各保健所企画課医療対策係(グループ)において配布します。

【郵送】

以下の点に留意して請求してください。

  • 宛先:〒790-8570 愛媛県松山市一番町四丁目4-2 愛媛県保健福祉部健康衛生局薬務衛生課薬事係あて
  • 封筒の表に、赤字で「登録販売者試験申請書〇部請求」(〇には必要部数を記入)と記載
  • 封筒の裏に、住所、氏名及び連絡先電話番号(昼間でも繋がる番号)を記載
  • 返信用切手※を貼付し、送付先のあて名を記入した返信用封筒(角型2号)を同封
    ※1部請求する場合、140円の切手を貼付してください。複数請求される場合や特別郵便(速達等)を希望される場合は、それに応じた金額の切手を貼付ください。

申請方法

受験申請書に写真(縦45mm × 横35mm、申請前6か月以内に撮影したもの)を貼付し、受験手数料愛媛県収入証紙 15,000円分)を添えて、申請してください。申請時に納付された受験手数料は、いかなる場合でも返還できません。

  • 愛媛県収入証紙は、各保健所のほか、以下の売りさばき所から購入できます。
  • 申請書は、以下の記載要領をよく読んだうえでご記入ください。

受験申請書記載要領(PDF:130KB)

提出先

 
県内に居住する方

お住まいの市町に対応する保健所の企画課に提出してください。

※提出時に本人確認を行いますので、自動車運転免許証等の写真付きの身分証明書をお持ちください。

※原則、郵送や代理の方による申請書の提出は受付できません。受験者本人の持参による提出が難しい場合は、住所地を管轄する保健所または県庁薬務衛生課薬事係までご相談ください。

 

担当部署一覧(問い合わせ先)

管轄市町 担当部署 所在地 電話番号
四国中央市 四国中央保健所

〒799-0404

四国中央市三島宮川4丁目6-55

0896-23-3360㈹(内線 105)
新居浜市 西条保健所 〒793-0042
西条市喜多川796-1
0897-56-1300㈹(内線 314)
西条市
今治市 今治保健所 〒794-0042
今治市旭町1丁目4-9
0898-23-2500㈹(内線 258)
上島町
松山市 中予保健所 〒790-8502
松山市北持田町132
089-941-1111㈹(内線 257)
東温市
伊予市
久万高原町
松前町
砥部町
八幡浜市 八幡浜保健所 〒796-0048
八幡浜市北浜1丁目3-37
0894-22-4111㈹(内線 279)
大洲市
西予市
内子町
伊方町
宇和島市 宇和島保健所 〒798-0036
宇和島市天神町7-1
0895-22-5211㈹(内線 255)
松野町
鬼北町
愛南町
県外 薬務衛生課

〒790-8570

愛媛県松山市一番町四丁目4-2

保健福祉部健康衛生局薬務衛生課薬事係

089-912-2391

 

 

県外に居住する方

簡易書留による郵送にて、

〒790-8570  愛媛県松山市一番町四丁目4-2

愛媛県保健福祉部健康衛生局薬務衛生課薬事係

まで、提出してください(受験申請書受付期間最終日の消印有効)。

 

遠隔地等で愛媛県収入証紙の購入が困難な場合は、普通為替(株式会社ゆうちょ銀行のものに限る)での納入を認めます。

普通為替証書には、何も記載せず、受験申請書とともに簡易書留により郵送してください。

不正な手段による受験を防止するため、試験日当日、試験会場において、自動車運転免許証等の写真付の身分証明書を提示し、本人である旨の確認を受けてください。

 

5.身体に障がいのある方の受験

視覚、聴覚、音声機能、言語機能等身体に障がいがある方で、受験を希望される方は、受験申請書受付期間内に県庁薬務衛生課薬事係(「提出先・問い合わせ先」参照)に申し出てください。

6.受験票の送付

試験日の1か月前を目安に、受験票(はがき)を郵送します。

試験日の2週間前までに届いていない場合は、県庁薬務衛生課薬事係(089-912-2391)まで連絡してください。

7.試験当日の持参物

  1. 受験票
  2. HBの黒鉛筆
  3. 消しゴム(プラスチック製)
  4. 写真付き身分証明書 ※書面申請をされた方で、申請窓口において本人確認を受けていない方のみ

※試験会場には時計がないため、必要な方は腕時計を持参してください。(翻訳・計算等多機能付きの時計やスマートウォッチは不可) 

※試験時間中は、携帯電話等の無線通信機器類の使用を禁止しますので、携帯電話・スマートフォン等を時計として使用することはできません。

8.合格発表日

令和5年11月28日(火) 10時00分

県のホームページ等で合格者の受験番号を公示するとともに、合格者に対しては合格通知書(A4)を郵送します。

※合格通知書は、販売従事登録に必要な書類ですので、大切に保管してください。

※電話等による合否の問い合わせにはお答えできません。

9.点数開示

令和5年11月28日(火) 10時00分 ~ 12月27日(水) 17時00分

試験点数については、県庁において、本人に限り、公表することができます。

確認されたい方は、上記期間中に受験票と身分を証明するものを持参の上、県庁薬務衛生課までお越しください。

10.問い合わせ先

お住まいの市町等に対応する部署までお問い合わせください。

11.その他

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

保健福祉部薬務衛生課 薬事係

〒790-8570 松山市一番町4-4-2 

電話番号:089-912-2391

ファックス番号:089-912-2389

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
評価

このページの情報は見つけやすかったですか?
評価

ページの先頭へ