ここから本文です。
更新日:2021年9月2日
愛媛県では、飼い主のいない猫問題の解決を目的とした、地域猫活動の普及啓発推進のため、「愛媛県地域猫活動ガイドライン」を策定しました。
【ダウンロード】
どちらも立場は違いますが、共に「飼い主のいない猫問題を解決したい」という共通の願いです。
そこで、これら飼い主のいない猫問題を「地域猫活動」で解決しませんか?
飼い主のいない猫を地域住民が中心となって給餌やトイレなど、ルールに基づいて管理し、不妊去勢手術を実施してこれ以上増やさず天寿を全うさせ、数を減らしていく活動のことを指します。
以下の基本事項を中心として進めていきます。
☆詳しくは、「愛媛県地域猫活動ガイドライン」又は、【概要版】「やってみませんか?地域猫活動」を御覧ください。(上記からダウンロード可能です。)
愛媛県では地域猫活動の普及・啓発を目的として、平成29年度に東・中・南予各会場にて、県主催の「地域猫活動セミナー」と開催しました。
本セミナーにおいて参加者を対象としたアンケート調査を実施したので、その調査結果についてお知らせします。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください