close mican

文字サイズ
標準
縮小
拡大
色の変更
標準
青地に黄色
黄色地に黒
黒地に黄色

Foreign Language

  • 分類から探す
  • 組織から探す
  • 携帯サイト
  • リンク集
  • サイトマップ

ホーム > くらし・防災・環境 > > 食の安全・安心 > えひめ食の安全・安心情報 > 飲食店等でのデリバリー及びテイクアウト食品の販売について

ここから本文です。

更新日:2022年12月12日

各ページロゴ新

緊急食品情報リンクボタン 条例・推進計画リンクボタン 組織・審議会リンクボタン 監視指導・強化月間リンクボタン 説明会・講座リンクボタン メールマガジンリンクボタン
相談窓口リンクボタン 食中毒情報リンクボタン 食品表示リンクボタン 食品関連事業者の方へリンクボタン その他情報リンクボタン 関連リンクリンクボタン

 

食品関連事業者の方へ

飲食店等でのデリバリー及びテイクアウト食品の販売について

  新型コロナウイルスの影響により、飲食店等でデリバリーやテイクアウトにより食品を提供する機会が増加しています。 

必要な許可・届出について

すでに「飲食店営業」の許可を受けた施設等で食品を製造する場合であっても、許可条件の見直しや他業種の許可の追加取得、施設設備の変更等が必要となるケースがあります。

必ず事前に管轄の保健所までご相談ください。

衛生管理について

テイクアウト食品等は、調理してから喫食するまでの時間が店内で食事する場合よりも長くなるため、食中毒のリスクが高くなります。

そのため、テイクアウト食品等を販売する場合は、次の点に注意しましょう。

●施設、設備、人員などに応じた量を製造する(受注は無理のない量を心掛ける)。

●持ち帰りや宅配等に適したメニューを選び、鮮魚介類やサラダなどの生ものの提供は控える。

●加熱が必要な食品は、中心部まで十分に加熱する。

●調理済みの食品は、食中毒菌が増殖しやすい温度帯(約20℃~50℃)で放置せず、適切な温度管理(10℃以下又は65℃以上での保存)を行う。

 (例)加熱した食品は速やかに冷ます、持ち帰り時に保冷剤を使用する、保冷・保温ボックスによる配達を行うなど

●口頭やシールの貼付等により、購入者に早めの喫食を呼び掛ける。

詳しくは、弁当及びそうざいの衛生規範(外部サイトへリンク)を参考にしてください。

食品表示について

事前に容器に詰めた食品は、原則として食品表示法に基づく適正な表示が必要です。

詳しくは、管轄の保健所までお問い合わせください。

押さえておきたい食品表示のポイント

問い合わせ

施設の所在地を所管する保健所までお問い合わせください。

 

 各保健所連絡先

保健所名

TEL

四国中央保健所

0896-23-3360

西条保健所

0897-56-1300

今治保健所

0898-23-2500

中予保健所

089-941-1111

八幡浜保健所

0894-22-4111

宇和島保健所

0895-22-5211

 

ページの先頭へ戻る

お問い合わせ

保健福祉部薬務衛生課

〒790-8570 松山市一番町4-4-2 

電話番号:089-912-2390

ファックス番号:089-912-2389

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
評価

このページの情報は見つけやすかったですか?
評価

ページの先頭へ