close mican

文字サイズ
標準
縮小
拡大
色の変更
標準
青地に黄色
黄色地に黒
黒地に黄色

Foreign Language

  • 分類から探す
  • 組織から探す
  • 携帯サイト
  • リンク集
  • サイトマップ

ここから本文です。

更新日:2022年12月22日

各ページロゴ新

緊急食品情報リンクボタン 条例・推進計画リンクボタン 組織・審議会リンクボタン 監視指導・強化月間リンクボタン 説明会・講座リンクボタン メールマガジンリンクボタン
相談窓口リンクボタン 食中毒情報リンクボタン 食品表示リンクボタン 食品関連事業者の方へリンクボタン その他情報リンクボタン 関連リンクリンクボタン

 

愛媛県HACCP制度導入のための手引き

この手引きは、食品関係営業者の皆様が、愛媛県独自の食品自主衛生管理認証制度を導入されるにあたり、実施しなければならない施設の衛生管理や食品の衛生的な取扱い等に関する必要事項を例示的に示しています。

衛生管理の方法、点検及び記録の頻度・方法等を文書化した手順書を作成する際や実際に申請を行う場合の書類作成時の参考としてください。

愛媛県HACCP制度導入のための手引きダウンロード

内容

ページ

ファイル

表紙・目次・はじめに

P1

(PDF:13KB)

1.自主衛生管理について

P2~P94

(PDF:321KB)

 

1.-1衛生管理の組織体制

1.-2一般的衛生管理について

  • (1)施設設備・機械器具の衛生管理
  • (2)施設設備・機械器具の保守管理
  • (3)従事者の衛生管理
  • (4)従事者の衛生教育訓練
  • (5)そ族昆虫の防除
  • (6)食品等の衛生的な取扱い
  • (7)排水及び廃棄物の衛生管理
  • (8)使用水の衛生管理
  • (9)食品の回収プログラム
  • (10)試験検査設備等の保守点検
    (試験検査設備がある場合)

1.-3HACCPについて

P95~P115

(PDF:215KB)

  • (1)専門家(HACCP)チームの編成
  • (2)製品に関する記述の作成
  • (3)製品の使用方法についての記述の作成
  • (4)製造工程図、施設平面図、標準作業手順書の作成
  • (5)現場確認
  • (6)【原則1】危害分析
  • (7)【原則2】重要管理点の設定
  • (8)【原則3】管理基準
  • (9)【原則4】モニタリング方法
  • (10)【原則5】改善措置
  • (11)【原則6】検証方法
  • (12)【原則7】記録方法

2.認証申請に必要な書類について

P116~P124

(PDF:40KB)

3.作業手順書に盛り込むべき事項について

P125~P133

(PDF:45KB)

4.資料

P134~

 

愛媛県食品自主衛生管理認証制度概要

(PDF:58KB)

愛媛県食品自主衛生管理認証制度実施要綱の構成

(PDF:6KB)

愛媛県食品自主衛生管理認証制度実施要綱

(PDF:40KB)

愛媛県食品自主衛生管理認証マーク取扱要領

(PDF:2,256KB)

一括ダウンロード

(LZH:4,018KB)

参考

厚生労働省ホームページにもHACCPに関する情報が掲載されていますので、参考にしてください。

 

ページの先頭へ戻る

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

保健福祉部薬務衛生課

〒790-8570 松山市一番町4-4-2 

電話番号:089-912-2390

ファックス番号:089-912-2389

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
評価

このページの情報は見つけやすかったですか?
評価

ページの先頭へ