close mican

文字サイズ
標準
縮小
拡大
色の変更
標準
青地に黄色
黄色地に黒
黒地に黄色

Foreign Language

  • 分類から探す
  • 組織から探す
  • 携帯サイト
  • リンク集
  • サイトマップ

ホーム > 健康・医療・福祉 > 健康 > 薬物 > 指定薬物を含有する危険ドラッグの発見について

ここから本文です。

更新日:2015年5月29日

指定薬物を含有する危険ドラッグの発見について 

 平成25年11月に県内の危険ドラッグ販売店で試買した5製品について、国立医薬品食品衛生研究所において試験検査を行ったところ、全ての製品から、指定薬物が検出されました。

 当該製品をお持ちの方は、絶対に使用せず、直ちに危険ドラッグ相談窓口へ連絡してください。

 詳細については、こちらのページをご覧ください(PDF:1,243KB)

 また、「危険ドラッグにかかわらない!「安全」「合法」にだまされないで!においても各種情報を提供していますので、ぜひご覧ください。

県民のみなさんへのお知らせ・お願い

危険ドラッグには絶対にかかわらないようにしましょう。

危険ドラッグを使用すると、麻薬や覚醒剤と同様に、自己コントロールできずにやめられない状態になったり、健康障害や異常行動を起こしたりすることがあります。

保健所、県薬務衛生課及び心と体の健康センターでは、危険ドラッグなど薬物に関する相談窓口を設けていますので、決して一人で悩まず相談してください。

相談窓口に関することは、こちらをご覧ください。

 

 のぼりを持つみきゃん

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

保健福祉部薬務衛生課 麻薬毒劇物係

〒790-8570 松山市一番町4-4-2 

電話番号:089-912-2393

ファックス番号:089-912-2389

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
評価

このページの情報は見つけやすかったですか?
評価

ページの先頭へ