ホーム > くらし・防災・環境 > ペット・動物愛護 > 動物愛護 > 愛媛県動物愛護センター > 人と動物がともに楽しく生活する社会を目指しましょう
ここから本文です。
更新日:2020年3月21日
愛媛県では年々減少しているものの、いまだ多くの犬猫が収容されています。
不幸な命を減らすため、皆さんに知っていただきたいことがあります。
動物愛護センターに収容される動物は、以下の3つのうちのどれかに当てはまります。
特に多いのは子猫です。
野良猫に無責任に餌だけ与えた結果、栄養状態が良くなったために屋外で出産し、その赤ちゃんが毎年多く収容されています。
犬は10数年、猫はもう少し長く生きます。
10年後の自分を想像しながら、本当に最後まで飼うことができるかどうか、しっかり検討してから飼い始めることが重要です。
少しでも不安があるなら、「飼わない」という選択も、立派な動物愛護です。
かつて誰かが無責任に捨てた犬や、迷子になってしまった犬の子孫が、いまでも多く収容されています。
飼い始める前によく考えること、また、飼い始めたら最後まで面倒を見ることが、命を預かる飼い主としての責任です。
また、首輪をしているなど、飼い主がいることが推測されるものの、迎えに来てもらえなかった動物も少なからずいます。
日頃の迷子防止はもちろんのこと、万一に備えて、迷子札やマイクロチップの装着等、身分証明を持たせておくことも有効です。
「かわいいから」という安易な考えで飼うことは絶対にせず、本当にその犬猫の一生に責任を持てるか、よく考えてください。
以上の項目に不安のある方は、少なくとも現状では、犬猫が飼える家庭環境ではないようです。
飼わないことも愛護です。飼える環境になってから、改めてご検討ください。
リンク:あなたの愛犬がみんなから好かれるために(PDF:602KB)
リンク:あなたの愛猫がみんなから好かれるために(PDF:677KB)
リンク:飼う前も、飼ってからも考えよう(環境省HP)(外部サイトへリンク)
リンク:宣誓!無責任飼い主ゼロ宣言(環境省HP)(外部サイトへリンク)
リンク:ふやさないのも愛(環境省HP)(外部サイトへリンク)
リンク:マイクロチップを入れてますか(環境省HP)(外部サイトへリンク)
リンク:猫は室内で飼おう!(環境省HP)(外部サイトへリンク)
地域での猫のトラブルの解決策の一つとして「地域猫活動」という方法があります。
飼い主のいない猫を地域住民が中心となって給餌やトイレの世話などをルールに基づいて管理し
不妊去勢手術を実施してこれ以上増やさず天寿を全うさせ、数を減らしていく活動のことを指します。
ルールを設けず、餌だけ与える行為は、不幸な子猫を増やす結果に繋がります。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください