close mican

文字サイズ
標準
縮小
拡大
色の変更
標準
青地に黄色
黄色地に黒
黒地に黄色

Foreign Language

  • 分類から探す
  • 組織から探す
  • 携帯サイト
  • リンク集
  • サイトマップ

ここから本文です。

更新日:2013年3月6日

BSE検査の現場

検査現場の様子と、マイクロプレート内での反応の模式図を下に示します。

BSEスクリーニング検査の原理と手順を詳しく知りたい方は、こちら(BSEスクリーニング検査の原理と手順のページへ)

検査現場の様子

延髄の採取の様子

牛の頭部から延髄を採取します

矢印

延髄検体の採取の様子

延髄を検体として採取します

矢印

延髄検体の破砕の様子

延髄検体を破砕します

 矢印

前処理の様子

前処理をします

矢印

現場の様子へ戻る

マイクロプレートでの操作

マイクロプレート内の反応模式図

マイクロプレートの写真

マイクロプレートには、BSE抗体がしきつめてあります。

サンプル分注の様子

延髄を破砕し前処理したサンプルをプレートに注入します。BSE抗原が存在すれば、免疫反応で抗体と結合します。

マイクロプレートの1回目の洗浄の様子

マイクロプレートを洗浄し、免疫反応しなかったサンプルを洗い流します。

酵素標識抗体の分注の様子

酵素で標識した抗体を分注し、反応させます。

マイクロプレートの2回目の洗浄の様子

マイクロプレートを洗浄し、免疫反応しなかった酵素標識抗体を洗い流します。

基質発色液の分注の様子

基質発色液を注入します。

発色の様子

基質発色液が酵素の働きにより発色します。

吸光度計による吸光度測定の様子

発色の度合いを吸光度計で測定します。

プリントアウトされたデータの写真

プリンターで数値をプリントアウトします。

マイクロプレートでの操作へ戻る

前処理以降、実際の操作は安全キャビネット内で行っています。

上の模式図は、BSEスクリーニング検査陽性であった場合を示しています。

お問い合わせ

保健福祉部食肉衛生検査センター

〒795-0046 大洲市春賀甲410 

電話番号:0893-59-6077

ファックス番号:0893-59-6078

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
評価

このページの情報は見つけやすかったですか?
評価

ページの先頭へ