close mican

文字サイズ
標準
縮小
拡大
色の変更
標準
青地に黄色
黄色地に黒
黒地に黄色

Foreign Language

  • 分類から探す
  • 組織から探す
  • 携帯サイト
  • リンク集
  • サイトマップ

ここから本文です。

更新日:2013年1月15日

自立支援医療における世帯

基本形=医療保険単位による「世帯」

  • 「世帯」の単位については、住民票上の世帯の如何にかかわらず、同じ医療保険に加入している家族によって範囲を設定する。
  • 医療保険の加入関係が異なる場合には、税制における取扱いに関係なく、別の「世帯」として取り扱う。

自立支援医療における世帯の図解

左図の例

  • 健康保険に加入するA氏とB氏からなる「世帯」と国民健康保険に加入するC氏からなる「世帯」に2分される。
  • 税制上はC氏がB氏を扶養親族としている場合であっても、医療保険の加入関係が異なるので、C氏とB氏は別の「世帯」。

選択肢

同じ「世帯」内の誰もが、税制上も医療保険上も障害者本人を扶養しないこととした場合には、障害者本人とその配偶者の所得によって判断することを選択可能

 

〒790-0811 愛媛県松山市本町7-2 愛媛県総合保健福祉センター3階
愛媛県心と体の健康センター TEL:089-911-3880 FAX:089-923-8797

戻る

お問い合わせ

保健福祉部心と体の健康センター

〒790-0811 松山市本町7-2 愛媛県総合保健福祉センター内 

電話番号:089-911-3880

ファックス番号:089-923-8797

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
評価

このページの情報は見つけやすかったですか?
評価

ページの先頭へ