ホーム > 健康・医療・福祉 > 障がい者福祉 > 障がい福祉制度 > 障がい福祉に関する各種研修情報 > 令和4年度愛媛県医療的ケア児等支援者養成研修開催のお知らせ
ここから本文です。
更新日:2022年11月9日
医療的ケア児等(人工呼吸器を装着している障がい児その他の日常生活を営むために医療を要する状態にある障がい児や重症心身障がい児等をいいます。)が地域で安心して暮らしていけるよう、医療的ケア児等支援に関わる機関において適切に支援に従事できる方を養成するため、別添「令和4年度愛媛県医療的ケア児等支援者養成研修開催要領」のとおり、標記研修を開催します。
受講を希望される方は、11月25日(金曜日)までに、下記申込フォームから申込をしてください。
※本研修は、医療的ケア児等支援者に必要な医療的ケアに関する基礎知識、利用できる支援、関係機関との連携等について学んでいただくものであり、喀痰吸引等研修ではありませんので御留意ください。
なお、令和4年度は医療的ケア児等コーディネーター養成研修(要医療児者支援体制加算に対応する研修)については、開催いたしません。(令和5年度開催予定。)
インターネットを活用した講義(オンデマンド配信)
令和4年12月19日(月)から令和5年1月6日(金)
※期間内であればいつでも動画の視聴による講義の受講が可能です。
インターネット動画が視聴できる環境を用意できる方のうち、次のいずれかに該当する方。
(1) 愛媛県内の障害児通所(入所)支援事業所、相談支援事業所、障害福祉サービス事業所、訪問看護事業所、保育所、教育機関、医療機関、行政機関等において、医療的ケア児等が地域で生活していくための支援に関わる方及び今後、支援を予定する方。
(2) 愛媛県内の相談支援専門員、保健師、訪問看護師等、今後地域において医療的ケア児等のコーディネーターの役割を担う予定のある者又は医療的ケア児等に対する支援のための地域づくりを推進する役割を担う者であって、今後医療的ケア児等コーディネーター養成研修を受講予定の方(今年度は医療的ケア児等コーディネーター養成研修を実施しませんが、来年度以降実施する医療的ケア児等コーディネーター養成研修の受講を予定される方は、今年度もしくは来年度に実施する本研修を受講する必要があります。)
※医療的ケア児等が地域で生活していく上での様々な場面で支援に関わる方を幅広く対象としています。
100名
下記URLへアクセスし、申込フォームに必要事項を入力して申込をしてください。
申込期限:令和4年11月7日(月)から11月25日(金)
一般の方:https://logoform.jp/form/XG6n/172749(外部サイトへリンク)
行政機関の方(LGWAN): https://tb.logoform.st-japan.asp.lgwan.jp/form/XG6n/172749(外部サイトへリンク)
愛媛県保健福祉部生きがい推進局障がい福祉課障がい政策係
〒790-8570
松山市一番町四丁目4番地2
電話:089-912-2422
メールアドレス:syougaihukus@pref.ehime.lg.jp
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください