close mican

文字サイズ
標準
縮小
拡大
色の変更
標準
青地に黄色
黄色地に黒
黒地に黄色

Foreign Language

  • 分類から探す
  • 組織から探す
  • 携帯サイト
  • リンク集
  • サイトマップ

ホーム > 健康・医療・福祉 > 障がい者福祉 > 法令・計画等 > 発達障害者支援法について

ここから本文です。

更新日:2022年12月19日

発達障害者支援法について

自閉症・アスペルガー症候群・学習障害(LD)・注意欠陥多動性障害(ADHD)などの発達障害者を一貫して支援していくための法律「発達障害者支援法」が、平成17年4月1日に施行されました。

この法律は、発達障害を早期に発見し、発達支援を行うことに関する国及び地方公共団体の責務を明らかにするとともに、学校教育における発達障害者への支援、発達障害者の就労の支援、発達障害者支援センターの指定等について定めることにより、発達障害者の自立及び社会参加に資するようその生活全般にわたる支援を図り、もってその福祉の増進に寄与することを目的としています。

このページでは、発達障害者支援法の概要と、愛媛県における取り組みの一部を紹介させていただきます。

発達障害者支援法の概要

就労・雇用関連

特別支援教育について

講演・セミナー(県主催)

関係団体へのリンク

その他

一つ前に戻る

お問い合わせ

保健福祉部障がい福祉課

〒790-8570 松山市一番町4-4-2 

電話番号:089-912-2420

ファックス番号:089-931-8187

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
評価

このページの情報は見つけやすかったですか?
評価

ページの先頭へ