close mican

文字サイズ
標準
縮小
拡大
色の変更
標準
青地に黄色
黄色地に黒
黒地に黄色

Foreign Language

  • 分類から探す
  • 組織から探す
  • 携帯サイト
  • リンク集
  • サイトマップ

ホーム > 健康・医療・福祉 > 高齢者福祉 > 介護 > ノーリフティングケア普及啓発事業

ここから本文です。

更新日:2023年5月30日

ノーリフティングケア普及啓発事業について

愛媛県では2040年までに介護職員が約10,000人不足すると推計されており、介護職員の確保・定着のためには、働きやすい職場環境づくりの推進が不可欠な状況です。中でも、介護職員の身体的負担の軽減として腰痛問題の解消は急務となっています。

このため、適切な福祉用具・機器の活用と身体の機能・構造に即した介護技術を実践することにより、介護する側・される側双方に優しく、安全で安心な「持ち上げない・抱え上げない介護」のノーリフティングケア普及啓発モデル事業を実施し、腰痛など職業に起因する健康上の不安なく働くことができる職場環境づくりを目指します。 

「マネジメント研修」の御案内

 ノーリフティングケアの効果や導入事例等についてお伝えする研修会を6月16日(金)に開催します。オンラインでの参加も可能ですので、ぜひご参加ください。

 また、上記研修会を受講された事業所の中から、講師の無料派遣や、東・中・南予各地の協力モデル事業所での実地研修など、年間を通して講師が個別に指導する新規取組事業所を県内で12箇所募集する予定としています。

 ○日 時 令和5年6月16日(金) 13:30~16:30

 ○場 所 愛媛県総合社会福祉会館 3階「研修室」 

 オンライン参加の場合、Zoomミーティング

 申込方法

詳細は開催要項をご確認の上、社会福祉法人愛媛県社会福祉協議会あてにお申し込みください。【申込締切6月7日(水曜日)】

  1. 開催要項(PDF:168KB)
  2. 参加申込書(ワード:31KB)

事業報告会

 過去3年間に取り組んだモデル事業所からは、8割を超える介護職員に身体的負担の軽減効果がみられたと報告されており、事業所からの報告会の様子を動画でお伝えしますので、是非ご覧ください。

 令和3年度(外部サイトへリンク) 令和2年度(外部サイトへリンク)

  ≪モデル事業所≫

お問い合わせ先

  愛媛県社会福祉協議会

 〒790-8553 松山市持田町三丁目8番15号 愛媛県総合社会福祉会館2階

  TEL:089-921-5140 FAX:089-921-8939

 URL http://www.ehime-shakyo.or.jp/

 Mail chouju@ehime-shakyo.or.jp

 

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

保健福祉部長寿介護課

〒790-8570 松山市一番町4-4-2 

電話番号:089-912-2338

ファックス番号:089-935-8075

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
評価

このページの情報は見つけやすかったですか?
評価

ページの先頭へ