close mican

文字サイズ
標準
縮小
拡大
色の変更
標準
青地に黄色
黄色地に黒
黒地に黄色

Foreign Language

  • 分類から探す
  • 組織から探す
  • 携帯サイト
  • リンク集
  • サイトマップ

ホーム > 健康・医療・福祉 > 高齢者福祉 > サービス事業者 > 介護職員処遇改善支援補助金について

ここから本文です。

更新日:2023年11月2日

介護職員処遇改善支援補助金について

※※このページに掲載している内容は、【介護サービス】に係るものです。※※

本補助金に係る具体的な申請方法や提出様式については、順次、本ページでお知らせします。

※※こちらは令和4年2月から9月に係る処遇改善支援補助金のページです。※※

新着情報

目次

事業の概要 

「コロナ克服・新時代開拓のための経済対策」(令和3年11月19日閣議決定)に基づき、令和4年2月から9月までの間、介護職員の処遇改善を図るための「介護職員処遇改善支援補助金」を交付します。

令和4年10月以降は、臨時の介護報酬改定により同様の措置が継続される予定です。「令和4年10月以降の介護職員の処遇改善に係る措置について」(PDF:344KB)

※令和4年4月1日付けで国の実施要綱が施行されました。

※事業の詳細については、厚生労働省ホームページ(外部サイトへリンク)もあわせてご確認ください。

事業に関するQ&A

愛媛県版Q&Aは国のQ&Aの補足として、事業所からの問合せの多い内容を記載しています。

取得要件等について 

補助対象期間

令和4年2月~9月の賃金引上げ分

補助金額

各事業所の総報酬に、サービスごとに設定した交付率を乗じた額(標準的な職員配置の事業所で、介護職員1人当たり月額9,000円相当)

総報酬とは(基本報酬+加算減算(処遇改善加算・特定加算含む))×1単位の単価[10円]を指します。

上記方法により算出するため、各事業所の職員配置状況や配分方法によって、職員1人ひとりの賃金改善額は異なります。職員の皆さまに対して一律月額9,000円を引き上げを行うものではありませんので、ご留意下さい。

※(参考)事業概要及び各サービスの交付率(案)(PDF:455KB)

取得要件

  • 令和4年2月サービス提供分介護職員処遇改善加算(1.)、(2.)、(3.)のいずれかを取得していること
  • 原則として、令和4年2月分から賃金改善を実施すること(ただし、就業規則等の改正が間に合わない場合は、令和4年3月分とまとめて2月分の賃金改善を行うことも可能)
  • 補助金の全額を賃金改善に充てること。かつ、賃金改善の合計額の3分の2以上を「基本給」または「決まって毎月支払われる手当」の引上げ(ベースアップ等)に充てること(令和4年2・3月分は一時金等による賃金改善も可能)

対象職種

介護職員(ただし、事業所の判断により、他の職員の処遇改善にこの処遇改善の収入を充てることも可能)

留意点

  • 以下のサービス事業所は対象外です。(各サービス介護予防も含む)

訪問看護、訪問リハビリテーション、福祉用具貸与、特定福祉用具販売、居宅療養管理指導、居宅介護支援、介護予防支援

  • 補助金の支払方法、スケジュールについて

補助金の支払は、介護報酬の支払の流れに合わせて、国保連を通じて行うよう調整をしています。

令和4年2~4月分がまとめて6月に支払われ、その後11月まで毎月支払われます。

補助金の支払について(PDF:107KB)

申請方法等について 

介護職員処遇改善支援補助金の取得に際しては、主に以下の手続きが必要となります。

1.賃金改善を開始した旨の報告書を提出【受付終了

賃金改善を開始した旨の報告書の受付は終了しました。

2.計画書を提出【受付終了】 

計画書の提出の受付は終了しました。

3.実績報告書を提出【令和5年1月末まで】 

賃金改善期間終了後は、実績報告書の提出が必要です。

<報告書様式等>

事業の継続を図るために、職員の賃金水準を引き下げた上で賃金改善を行う場合には、実績報告書と併せて、特殊事情届出書を提出してください。

<提出期限>

  • 令和5年1月31日(火曜日)

<提出方法>

こちらのWeb提出フォーム(外部サイトへリンク)から提出してください。

※従来の処遇加算、特定加算とは提出先が異なりますのでご注意ください。(地方局、市町への提出ではありません)

※月遅れ請求などにより令和5年1月末に補助金の支払が発生する事業所も一部ございます。1月17日に国保連から支払額内訳を送付しています(債権譲渡事業所は県から1月20日に送付しています)ので、その金額も踏まえて報告書を作成してください。(支払額内訳が届いていない事業所は、1月末の補助金支給はありません。)

<関連Q&Aなど>

厚生労働省コールセンターについて【令和4年4月15日をもって廃止】 

厚生労働省コールセンターは令和4年4月15日をもって廃止されました。

本補助金を活用した処遇改善の実施について、厚生労働省にてコールセンターを設置しています。

  • 厚生労働省老健局介護職員処遇改善支援補助金コールセンター
  • 電話番号:03-6812-7835(受付時間:平日9時30分~17時30分)

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

保健福祉部長寿介護課介護事業者係
〒790-8570
松山市一番町4-4-2
電話番号:089-912-2432
ファックス番号:089-935-8075

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
評価

このページの情報は見つけやすかったですか?
評価

ページの先頭へ