ここから本文です。
更新日:2023年9月22日
当該事業の令和6年度予算を検討するに当たり、要望調査を行います。
ICT機器の導入予定がある場合には、要望調査票に必要事項を記入の上、提出ください。
愛媛県では、介護分野における生産性向上が、職場環境の改善や人材確保の観点から、重要な課題であることを踏まえ、介護記録や記録に基づく事業所内での情報共有、介護報酬請求業務等、介護業務の効率化につながるICT導入を支援するため、ICT機器を導入する県内の介護サービス事業者に対し、経費の一部を補助します。
愛媛県内に所在する介護サービス事業者を運営又は開設する者(介護サービス事業者の指定又は認可を受けた者)。
ただし、次の(1)、(2)、(3)、(4)、(5)、(6)のそれぞれの要件を満たすものとする。
(1)厚生労働省が発行する資料である「介護サービス事業における生産性向上に資するガイドライン」(外部サイトへリンク)や「介護サービス事業所におけるICT機器・ソフトウェア導入に関する手引き」(PDF:14,129KB)、「介護ソフトを選定・導入する際のポイント集」(PDF:2,105KB)を参考に、ICTを活用した事業所内の業務改善に取り組むこと。
(2)科学的介護情報システム(LIFE)による情報収集に協力すること。
(3)タブレット端末等を導入する際にあっては、必ず介護ソフトをインストールのうえ、業務にのみ使用すること。
(4)独立行政法人情報処理推進機構が実施する「SECURITY ACTION」の「一つ星」又は「二つ星」のいずれかを宣言する者。
(5)ICT導入に関して他の介護サービス事業者からの照会等に応じること。ただし、職員や利用者の個人情報等の照会に応じる必要はないこと。
(6)ICT導入・活用により、業務の改善・効率化等が進められ、職員の業務負担軽減やサービスの質の向上など生産性向上が図られるとともに、収支の改善が図られた場合には、職員の賃金へも適切に還元することとし、その旨を職員等に周知すること。
次の(1)、(2)、(3)それぞれの要件を満たす機器
ただし、日中のサポート体制を常設していることが確認できる製品であること(有償・無償を問わない)。また、研究開発品ではなく、企業が保証する商用の製品であること。
ケアプラン標準仕様の対象となる介護サービス事業所については次の第1号及び第2号を、それ以外の介護サービス事業所については第1号を満たす介護ソフトであるものとする。
(1) 介護事業所での業務を支援するソフトウェアであって、記録業務、情報共有業務(事業所内の情報連携のみならず、居宅サービス計画やサービス利用票等を他事業所と連携する場合を含む。)、請求業務を一気通貫(転記等の業務が発生しないこと)で行うことが可能となっているもの
ただし、既存の介護ソフトについては、次に掲げる経費についても対象とする。
(ア)(1)、(2)又は(3)の補助要件を満たすための改修
(イ) 科学的介護情報システム(LIFE)と介護ソフト間におけるCSV 連携の標準仕様について(その3) (令和3年10 月20 日厚生労働省老健局老人保健課事務連絡)(PDF:120KB)
((1)標準仕様)(PDF:1,903KB) ((2)外部インターフェイス項目一覧)(エクセル:435KB)に対応するための改修
(ウ)複数のソフトウェアを連携させることにより(1)の補助要件を満たすための改修
(2) ケアプラン標準仕様の連携対象となる介護サービス事業所の場合、最新版のケアプラン標準仕様に準拠し、次の全てのCSVファイルの出力・取込機能を実装した介護ソフトであること。
(ア)利用者補足情報
(イ)居宅サービス計画1表
(ウ)居宅サービス計画2表
(エ)第6表(サービス利用票)、実績情報
(オ)第7表(サービス利用票別表)
(3) 第1号の要件を満たしている場合、次のいずれかの機能を有する介護ソフトについても補助対象経費とする。
(ア)入退院時情報連携標準仕様を実装した介護ソフト
(イ)訪問看護計画等標準仕様を実装した介護ソフト
(ウ)厚生労働省が別途定める方式による財務諸表のデータ出力機能を有する介護ソフト
タブレット端末等、専ら介護ソフトを使用するための端末であって、介護に 関する記録を現地で完結でき、その場で利用者の情報を確認できるタブレット等のほか、職員間の情報共有や職員の移動負担を軽減するなど効果・効率的なコミュニケーションを図るためのインカムなどICT技術を活用したものであること。
(1)又は(2)の機器を利用するにあたり必要なWi-Fi ルーター等、Wi-Fi 環境を整備するために必要な機器であること。
クラウドサービス、保守・サポート費、導入設定、導入にあたっての職員のスキルアップ研修、セキュリティ対策、ICT導入に関する他の介護サービス事業者からの照会等に応じた場合の経費等。ただし、令和5年度分に限る。
バックオフィス業務(業務効率化に資する勤怠管理、シフト表作成、人事、給与、ホームページ作成などの業務)のためのソフトの導入に係る経費。
ただし、本事業による場合を含め、一気通貫(転記等の業務が発生しないこと)の環境が実現できている場合に限る。
タブレット端末・スマートフォン・インカム等ハードウェア、ソフトウェア、ネットワーク機器の購入・設置、クラウドサービス、保守・サポート、導入設定、導入にあたっての職員のスキルアップ研修、セキュリティ対策、ICT導入に関する他の介護サービス事業者からの照会等に応じた場合の経費
本補助事業の活用は、1事業所1回ですが、上記(2)の補助上限額以内であれば2回目以降の補助も可能です。
(ただし、優先順位としては、これまで補助を受けていない事業所を優先させていただきます。)
令和5年8月3日(木曜日)から令和5年9月1日(金曜日)まで(当日の消印有効)
〒790-8570松山市一番町4丁目4番2号
愛媛県保健福祉部生きがい推進局長寿介護課長寿政策係
電話:089-912-2446、FAX:089-935-8075
県では、ICT機器を導入する事業所に最適なシステム環境整備に関する相談・支援を次のとおり実施しております。
報告書の提出について
次の様式等を、令和5年9月29日(金曜日)までにご提出ください。
(注)返還額が0円の場合も報告が必要です。
【参考】消費税仕入控除に係るフローチャート(PDF:470KB)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください