close mican

文字サイズ
標準
縮小
拡大
色の変更
標準
青地に黄色
黄色地に黒
黒地に黄色

Foreign Language

  • 分類から探す
  • 組織から探す
  • 携帯サイト
  • リンク集
  • サイトマップ

ホーム > 健康・医療・福祉 > 高齢者福祉 > 介護 > 福祉用具専門相談員について

ここから本文です。

更新日:2023年3月18日

福祉用具専門相談員について

福祉用具専門相談員とは

福祉用具貸与事業所や特定福祉用具販売事業所で、居宅要介護者や居宅要支援者が福祉用具を選定するに当たり、福祉用具に関する専門的知識に基づく助言を行う者をいい、次の方が該当します。

  • 保健師
  • 看護師
  • 准看護師
  • 理学療法士
  • 作業療法士
  • 社会福祉士
  • 介護福祉士
  • 義肢装具士
  • 都道府県が指定する事業所が実施する「福祉用具専門相談員指定講習」の修了者

※介護保険法施行令(平成10年政令第412号)及び介護保険法施行規則(平成11年厚生省令第36号)の改正により、平成27年4月1日から、介護員養成研修修了者は福祉用具専門相談員の要件から除かれました。

福祉用具専門相談員指定講習とは

福祉用具専門相談員に必要な知識及び技術を有する者の養成を図ることを目的として実施する講習であって、介護保険法施行規則第22条の33で定める基準に適合する講習を実施する者として都道府県が指定する事業者によって行われる講習のことをいいます。

この講習を修了し、修了証明書の交付を受けた方は、福祉用具専門相談員として福祉用具貸与事業所等で就労することができます。

愛媛県内の講習事業者及び開講予定

福祉用具専門相談員指定講習は、県が指定する講習事業者が実施しています。

現在募集中の講習はありません。

開講予定、受講申し込みの手続き等については、直接、講習事業者へお問い合わせください。

≪講習事業者のホームページ≫

 ≪過去の開催状況≫

福祉用具専門相談員指定講習事業者の指定について

福祉用具専門相談員指定講習を実施しようとする事業者は、県の指定を受ける必要があります。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

保健福祉部長寿介護課 介護研修係

〒790-8570 松山市一番町4-4-2 

電話番号:089-912-2338

ファックス番号:089-935-8075

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
評価

このページの情報は見つけやすかったですか?
評価

ページの先頭へ