close mican

文字サイズ
標準
縮小
拡大
色の変更
標準
青地に黄色
黄色地に黒
黒地に黄色

Foreign Language

  • 分類から探す
  • 組織から探す
  • 携帯サイト
  • リンク集
  • サイトマップ

ホーム > 健康・医療・福祉 > 結婚・子育て支援 > 子育て支援 > 「第2期えひめ・未来・子育てプラン(後期計画)」について

ここから本文です。

更新日:2023年4月26日

「第2期えひめ・未来・子育てプラン(後期計画)」について

この計画は、結婚を希望する人が結婚でき、子どもを持ちたい人が安心して生み育てられるとともに、本県の子ども一人ひとりが、置かれた環境にかかわらず、自らの将来に夢を持って自分らしく成長し、未来へ向かってチャレンジできる愛媛づくりを推進するための取組みを、市町をはじめ子育て支援団体、企業、地域等と一体となって着実に実行していくことを目的として策定するものです。

「第2期えひめ・未来・子育てプラン(前期計画)」(平成27~令和元年度)を踏まえ、引き続き結婚から子育てへの切れ目ない支援を総合的に推進するとともに、特に、近年、深刻化・複雑化する児童虐待や子どもの貧困問題など、子どもや子育てをめぐる様々な課題に対応し、一層、子どもの幸福に焦点をあてた各種施策を展開することとしています。

なお、施策を推進していく過程において、目標指標等について追加・修正などを要する箇所が生じましたので、子ども・子育て会議の意見を聴き、所要の修正等を行いました。

<子ども・子育て会議(令和3年12月13日開催)における主な修正点等>

  • 「第6次愛媛県長期計画 愛媛の未来づくりプラン~第3期アクションプログラム~」の改訂に合わせ、新型コロナへの対応やDXの推進に向けた取組み等について内容を追加・修正

<子ども・子育て会議(令和5年3月22日開催)における主な修正点等>

  • 第2章 
    • 最新の統計データを反映
  • 第5章 
    • 事業の開始に伴う内容修正
    • 「目標指標」の追加・修正(92指標→93指標)
  • 第7章
    • 市町計画の数値目標見直しに伴う修正

計画期間

令和2年度から令和6年度まで(令和2年3月策定)

計画の性格

本計画は、本県の子どもに関わる総合的な計画として、次の性格を併せ持つものです。

(1)次世代法第9条に基づく本県が策定する次世代育成支援対策の実施に関する総合的な計画
(2)愛媛県少子化対策推進条例(平成26年愛媛県条例第47号)第8条に基づく本県の少子化対策の推進に関する基本的な計画
(3)子ども・子育て支援法(平成24年法律第65号)第62条に基づく愛媛県子ども・子育て支援事業支援計画
(4)母子及び父子並びに寡婦福祉法(昭和39年法律第129号)第12条に基づく愛媛県自立促進計画
(5)子どもの貧困対策の推進に関する法律(平成25年法律第64号)第9条に基づく愛媛県子どもの貧困対策計画
(6)「健やか親子21(第2次)」及び厚生労働省雇用均等・児童家庭局長通知「母子保健計画について」(平成26年6月17日付け雇児発0617第1号)に基づく愛媛県母子保健計画

「第2期えひめ・未来・子育てプラン(後期計画)」の概要(PDFファイル)

「第2期えひめ・未来・子育てプラン(後期計画)」全文(PDFファイル)

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

保健福祉部男女参画・子育て支援課 企画係

〒790-8570 松山市一番町4-4-2 

電話番号:089-912-2413

ファックス番号:089-912-2409

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
評価

このページの情報は見つけやすかったですか?
評価

ページの先頭へ