ホーム > 健康・医療・福祉 > 結婚・子育て支援 > 保育所・幼稚園 > 認定こども園について > 認定こども園の認可又は認定を受けたいとお考えの施設開設者の方へ
ここから本文です。
更新日:2023年9月22日
幼稚園、保育所等のうち、以下の機能を備え、要件を満たす施設は、知事から「認定こども園」の認可又は認定を受けることができます。
なお、松山市に所在する施設が認定こども園に移行する場合は松山市長が認可します。
おおむね以下の手順で進みますが、申請から認可又は認定まで約2、3か月を見込んでください。
申請⇒関係機関協議・審査⇒認可・認定、事業開始
幼保連携型認定こども園申請書(様式第3号(ワード:52KB)、(PDF:135KB))
幼保連携型認定こども園以外の認定こども園申請書(様式第1号(ワード:49KB)、(PDF:128KB))
※住民票添付の際は、個人番号(マイナンバー)の記載のないものをお願いします。
認定こども園である旨を表示する必要があります。
次の事項に変更が生じる場合には、事前にその旨を知事に届け出る必要があります。(様式第6号(ワード:31KB)、(PDF:56KB))
認定こども園全般
幼保連携型認定こども園
幼保連携型認定こども園の設置者を変更しようとする場合には、事前にその旨を知事に届け出る必要があります。(様式第5号(ワード:64KB)、(PDF:161KB))
毎年5月31日までに運営状況を知事に報告する必要があります。(様式第7号(ワード:72KB)、(PDF:171KB))
都合により幼保連携型認定こども園の認可を廃止しようとするとき、又は休止しようとするときには、事前にその旨を知事に届け出る必要があります。(様式第4号(ワード:32KB)、(PDF:67KB))
都合により幼保連携型認定こども園以外の認定こども園の認定を辞退しようとするとき、又は休止しようとするときには、事前にその旨を知事に届け出る必要があります。(様式第8号(ワード:32KB)、(PDF:66KB))
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください