close mican

文字サイズ
標準
縮小
拡大
色の変更
標準
青地に黄色
黄色地に黒
黒地に黄色

Foreign Language

  • 分類から探す
  • 組織から探す
  • 携帯サイト
  • リンク集
  • サイトマップ

ホーム > 健康・医療・福祉 > 結婚・子育て支援 > 子育て支援 > 令和4年度 放課後児童支援員等資質向上研修「地区別研修会」について

ここから本文です。

更新日:2022年10月7日

令和4年度 放課後児童支援員等資質向上研修「地区別研修会」の開催について

1 研修の目的

  放課後児童支援員及び補助員の職務遂行に必要な知識、技術等を学ぶ研修を行うことにより、職員の資質向上と放課後児童クラブの適切な運営を図り、もって児童の健全育成に資する。※東予・中予・南予のクラブ職員のスキルアップと交流促進を図る研修。

2 実施主体

  愛媛県(研修委託先:伊予鉄総合企画株式会社)

3 研修概要

〇対象

  放課後児童支援員、補助員及び行政担当者(定員各100名程度)

〇内容

  講義(グループ交流学習・情報共有の時間を含む)

  テーマ : 障害のある子どもの理解

    講 師 : 鏡原 崇史(松山東雲女子大学 人文科学部 講師)

〇日程 

 【南予会場】 令和4年11月24日(木曜日) 10時15分~13時00分 八幡浜市文化会館「ゆめみかん」サブホール(八幡浜市保内町宮内1番耕地118番地)

  【東予会場】 令和4年11月30日(水曜日) 10時15分~13時00分 新居浜市市民文化センター 別館 大会議室(新居浜市繁本町8-65)

  【中予会場】 令和4年12月15日(木曜日) 10時15分~13時00分 道後温泉 にぎたつ会館 芙蓉の間(松山市道後姫塚118-2)

〇申込方法 

  勤務先の放課後児童クラブ又は勤務先のクラブがある市町子育て支援所管課へお申し込みください。 

  ※市町によって申込方法が異なります。

〇申込期限

   【南予会場】10月下旬  【東予会場】11月初旬 【中予会場】11月中旬 

  ※市町によって申込期限が若干前後しますので、お早めにお申し込みください。

〇その他

  当研修受講者は、放課後児童支援員認定資格研修 科目(6)「障害のある子どもの理解」の受講を免除することが出来ます(令和4年度及び令和5年度の認定資格研修受講者に適用)。

4 感染症対策

  ・本研修は、愛媛県が示す新型コロナウイルス感染症対策(消毒の徹底、参加者の把握、定員の2倍以上の収容人数を有する会場の確保等)

  ・研修にはマスクを着用してご参加ください。会場では手指消毒にご協力ください。少しでも体調に異変(発熱、風邪症状、全身倦怠感等)がある方は参加をご遠慮ください。

  ・感染拡大状況等により、急遽、研修が延期等となる場合は本ホームページ等でお知らせします。

5 研修についてのお問い合わせ先

  伊予鉄総合企画株式会社
  〒793-0003松山市三番町4丁目9番地5
  電話番号:089-963-5075

お問い合わせ

保健福祉部男女参画・子育て支援課

〒790-8570 松山市一番町4-4-2 

電話番号:089-912-2410

ファックス番号:089-912-2409

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
評価

このページの情報は見つけやすかったですか?
評価

ページの先頭へ