ここから本文です。
更新日:2020年10月20日
「189(いちはやく) 知らせて守る こどもの未来」 (「児童虐待防止月間」標語 令和2年度最優秀作品)
毎年11月を児童虐待防止推進月間として、国・県・各市町において集中的な広報・啓発活動を行うこととしています。
県においても、様々な方法で県民の皆様に呼び掛けていきたいと考えています。
近所で子どもの泣き声が聞こえるなど虐待が疑われる場合、子育てについて悩みがある場合は、
県内3か所に設置している各児童相談所や各市町の子育て相談窓口にご相談ください。
児童相談所虐待対応ダイヤル「189(いち・はや・く)」にかけていただくと、お住いの地域を管轄する児童相談所へつながります。
通話料は無料です。携帯電話からの場合は、オペレーターがお住いの地域情報をお聞きしてつなぎます。
通告や相談は匿名でもかまいません。通告・相談した方やその内容について秘密は守られます。
子どもたちの笑顔を守るために!
虐待は親だけの問題ではありません。私たちには、社会全体で子どもを守っていく義務があります。
皆さんの周りを少し目配りしてみませんか。ちょっとした心遣いが子どもを救います。
各児童相談所では、専門の職員が調査、指導を行い、必要な場合は子どもを緊急に保護します。
お住まいの地域 | 管轄児童相談所 | 連絡先 |
---|---|---|
松山市、今治市、八幡浜市、大洲市、伊予市、東温市、上島町、久万高原町、松前町、砥部町、内子町、伊方町 |
福祉総合支援センター 【子ども・女性支援課】 |
089-922-5040 |
新居浜市、西条市、四国中央市、今治市宮窪町四阪島 | 東予子ども・女性支援センター | 0897-43-3000 |
宇和島市、西予市、松野町、鬼北町、愛南町 | 南予子ども・女性支援センター | 0895-22-1245 |
ご連絡いただいた方の秘密は守ります。
愛媛県では、平成27年4月1日より福祉に関する相談窓口を一元化し、中央児童相談所、婦人相談所、知的障害者更生相談所及び身体障害者更生相談所を「福祉総合支援センター」に組織統合しました。また、東予及び南予児童相談所は、地方局の婦人相談員を移転配置することで「子ども・女性支援センター」として相談機能を強化しています。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください