close mican

文字サイズ
標準
縮小
拡大
色の変更
標準
青地に黄色
黄色地に黒
黒地に黄色

Foreign Language

  • 分類から探す
  • 組織から探す
  • 携帯サイト
  • リンク集
  • サイトマップ

ここから本文です。

更新日:2013年1月15日

計画の体系

第1目標「子育ての夢」が感じられる“えひめ”

1 若年者の自立支援

  • 若年者の自立のために...
  • 若年者の就業のために...
  • 若年子育て家庭等の生活支援のために...

2 子育て家庭にやさしい就労環境づくり

  • 男性の子育て参加を促すために...
  • 育児中の労働者が働き続けることのできる就労環境確保のために...
  • 仕事と家庭生活が両立できる様々な制度の導入を促進するために...
  • 子育てを行う労働者を支援するために...
  • 企業の積極的な次世代育成支援対策の取組促進のために...

3 男女が協力し、地域全体で子どもを育む社会づくり

  • 男女が共同して家庭を築くことや子どもを育てること・子どもと過ごすことの大切さへの理解を深めるために...
  • 子育て団体等への男性の参画を促進するために...
  • 企業やNPO、ボランティア団体など、地域全体で子育て支援活動に取り組むために... 

第2目標「命の誕生」が心から祝福される“えひめ”

1 母性並びに乳児の健康の確保

  • 尊い命を最大限に守るために...
  • 母性の健康管理と妊娠・出産・育児支援のために...
  • 乳児の健康の確保及び増進を図るために... 

2 周産期医療の充実

  • ハイリスク妊婦等への適確な周産期医療の提供のために...

3 妊娠を望み、不妊に悩む人々への支援

  • 不妊に悩む人の不安等を解消するために...
  • 不妊治療に要する経済的負担の軽減を図るために...

第3目標「家族・地域の愛情」で育む“えひめ”

1 地域で子どもを育む環境づくり

  • 地域住民一人ひとりの子育てへの理解と関心を高めるとともに、家庭教育力の向上を図るために...
  • 地域の身近な場所での子育て相談・支援を実施するために...
  • 地域の人々の手助けを受けながら楽しい子育て生活を送るために...
  • 食事を通じた子どもの心身の健全育成及び母性の健康の確保を図るために...
  • 子育て団体等への男性の参画を促進するために...
  • 企業やNPO、ボランティア団体等、地域の様々な主体が子育て支援活動に取り組むために...

2 幼児教育・保育サービス等の充実

  • 幼児教育の総合的な振興を図るために...
  • 幼児教育の充実強化を図るために...
  • 幼稚園教諭の資質及び専門性の向上のために...
  • 保育ニーズに応じた保育サービスの充実を図るために...
  • 認可外保育施設利用者の安心感を高めるために...
  • 保育サービス等に携わる人材の資質向上等を図るために...
  • 教育と保育、それぞれの特長を活かしたサービスを1か所で提供するために...
  • 子どもの社会性を高めるために...
  • 保育所、幼稚園教育から小学校教育への円滑な移行を図るために...

3 安心できる小児医療体制の整備

  • 地域の実情に応じた小児救急医療体制を整備するために...
  • 小児科医師確保のために...
  • 乳幼児の疾病の早期発見・早期治療のために...
  • 乳幼児自らが病気に対する免疫力をつけ、疾病を予防するために...
  • かかりつけ医では対応しにくい症例への接種や、予防接種の専門的な相談・指導を行うために...
  • 小児慢性特定疾患児及びその家族を支援するために...

第4目標「健やかな成長・自立」を支援する“えひめ”

1 豊かな人間性と生きる力の育成

  • 地域の資源を活用した体験学習機会の増加を図るために...
  • 社会性のある人間に育てるために...
  • 優れた芸術文化を感じる機会を提供するために...
  • 子どもの体力増進のために...
  • 健康を保持するために...

2 魅力ある学校づくり

  • 学校と家庭や地域との連携・交流を促進するために...
  • 教員の指導力レベルを高めるために...
  • 子どもたちに安全で豊かな学校環境を提供するために...

3 子どもの心や身体を、守り・育てる社会づくり

  • 有害情報から青少年を保護するために...
  • インターネット上の有害情報を監視するために...
  • 非行防止のために...
  • 思春期特有の身体的・精神的な悩み等の解消のために...
  • 身近な場所での相談環境の整備のために...
  • 思春期の子どもを持つ保護者への相談等のために...
  • 身近な場所で子育て相談等を実施するために...
  • 問題行動に対処するために...

第5目標「子どもに温もりのある暮らし」を保障する“えひめ”

1 保護を必要とする児童に対する福祉の充実

  • 児童相談所による支援体制強化のために...
  • 地域における相談支援体制の構築・強化のために...
  • 家族的な温もりを感じられる養育環境確保のために...
  • 相談支援機関等の整備充実のために...

2 共生への支援を要する子どもたちのサポート

  • 障害児及びその保護者の多様なニーズに的確に対応できる支援体制構築のために...
  • 障害のある幼児・児童・生徒一人ひとりの教育的ニーズに応じた適切な教育的支援を行う「特別支援教育」の充実のために...
  • 障害者雇用の促進のために...

3 母子家庭等の自立支援と子育て・生活支援の推進

  • 母子家庭等の安定した就業による自立を促進するために...
  • 母子家庭の母や父子家庭の父等が安心して子育てと就業、または就業のための訓練と両立ができるようにするために...
  • 母子家庭等の経済的負担の軽減のために...
  • 母子家庭、父子家庭等に対するきめ細やかな対応や子育てと生活支援などの取組みを、より効果的に推進するために...
  • 県内市町の母子家庭、父子家庭等対策を円滑に進めるために...

第6目標「親子に安心な生活環境」を提供する“えひめ”

1 安心・安全なまちづくり

  • 子どもが犯罪等に遭った時の緊急避難場所を身近に確保するために..
  • 住民の自主防犯意識を高め、自主防犯活動を促進するために...
  • 防犯設備・機器等の導入を促進するために...
  • 出会い系サイトの犯罪から子どもを守るために...
  • 子どもの交通事故を防止するために...
  • 歩行者の安全確保をめざした交通事故防止環境づくりのために...

2 保護者が実践する事故防止・防災対策

  • 家庭内における事故防止のために...
  • チャイルドシート等の着用による交通事故防止のために...
  • 災害弱者(乳幼児・障害児など)の安全を確保するために...

3 子育て家庭の遊び場等の整備

  • 児童に健全な遊びの場を与えて、その健康を増進し、情操を豊かにするために...
  • 子どもとの学びや遊びを支援するために...
  • 子どもが本に親しむきっかけづくりのために...
  • 子育て家庭を支援するバリアフリー化等、安全・快適な環境づくりのために...

問い合わせ先

保健福祉部 生きがい推進局 子育て支援課 

一つ前に戻る

お問い合わせ

保健福祉部男女参画・子育て支援課

〒790-8570 松山市一番町4-4-2 

電話番号:089-912-2410

ファックス番号:089-912-2409

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
評価

このページの情報は見つけやすかったですか?
評価

ページの先頭へ