close mican

文字サイズ
標準
縮小
拡大
色の変更
標準
青地に黄色
黄色地に黒
黒地に黄色

Foreign Language

  • 分類から探す
  • 組織から探す
  • 携帯サイト
  • リンク集
  • サイトマップ

ホーム > 健康・医療・福祉 > 結婚・子育て支援 > 保育所・幼稚園 > 施設型給付費等に係る処遇改善等加算Ⅱに係る研修修了要件について

ここから本文です。

更新日:2023年9月25日

施設型給付費等に係る処遇改善等加算Ⅱに係る研修修了要件について

施設型給付費等に係る処遇改善等加算Ⅱに係る研修修了要件の取扱い(以下「修了要件」という。)については、「施設型給付費等に係る処遇改善等加算Ⅱに係る研修修了要件について」(令和元年6月24日付け府子本第197号・元初幼教第8号・子保発0624第1号。以下「国通知」という。)により示されているところです。
 この度、本県における修了要件の取扱いについて定めましたので、お知らせします。

1 研修修了要件の適用時期について

副主任保育士、中核リーダー等については令和5年度から段階的に適用、職務分野別リーダー、若手リーダー等については令和6年度から適用されます。
 ※加算対象職員が処遇改善等加算Ⅱによる賃金改善を受ける場合、賃金改善を受ける月の前月末までに、国通知に定める研修を修了する必要があります。
  (例)令和5年4月から中核リーダーとして加算Ⅱによる賃金改善を受ける職員は、令和5年3月末までに15時間以上の研修を修了。

適用時期

2 研修修了要件の取扱いについて

「愛媛県における処遇改善等加算Ⅱに係る研修修了要件取扱要領(以下「要領」という。)」について、次のとおり定めましたので、お知らせします。
 なお、本要領は、今後国通知・FAQの改正等により変更となる可能性があります。
 ※松山市に所在する施設・事業者は、同市へお問い合わせください。

  • 保育所・地域型保育事業
  • 幼稚園・認定こども園

国通知・FAQ


Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

保健福祉部男女参画・子育て支援課

〒790-8570 松山市一番町4-4-2 

電話番号:089-912-2412

ファックス番号:089-912-2409

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
評価

このページの情報は見つけやすかったですか?
評価

ページの先頭へ