更新日:2023年5月26日
保育士試験について
愛媛県が行う保育士試験は、指定試験機関である「一般社団法人全国保育士養成協議会保育士試験事務センター」により実施しています。
【新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえた特例的な措置について】
新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえ、「令和3年及び令和4年における筆記試験合格科目免除」について、特例的な措置を取ることとなりました。
詳細については、以下リンク先から同協議会ホームページ内の該当ページをご確認ください。
・「令和3年」及び「令和4年」における筆記試験合格科目免除の特例措置について(外部サイトへリンク)
1.「保育士試験受験の手引き(受験申請書)」の入手方法
請求先:一般社団法人全国保育士養成協議会保育士試験事務センター(外部サイトへリンク)
インターネットまたは郵送で請求できます。
2.令和5年保育士試験受験申請書受付期間
- 前期実施分
(一般試験・特例制度)オンライン申請:令和5年1月17日(火曜日)午前10時~令和5年2月6日(月曜日)午後5時
郵送による申請:令和5年1月17日(火曜日)~令和5年2月6日(月曜日)消印有効
- (4月特例制度) オンライン申請:令和5年4月17日(月曜日)午前10時~令和5年4月27日(木曜日)午後5時
郵送による申請:令和5年4月17日(月曜日)~令和5年4月27日(木曜日)消印有効
- 後期実施分
(一般試験・特例制度)オンライン申請:令和5年7月6日(木曜日)午前10時~令和5年7月26日(水曜日)午後5時
郵送による申請:令和5年7月6日(木曜日)~令和5年7月26日(水曜日)消印有効
- (10月特例制度)令和5年8月下旬頃掲載予定
詳細:一般社団法人全国保育士養成協議会保育士試験事務センター(外部サイトへリンク)
3.令和5年保育士試験日程
令和5年保育士試験について試験日程が決まりましたので、お知らせいたします。
前期実施分
- 筆記試験 令和5年4月22日(土曜日)、23日(日曜日) →実施済
- 実技試験 令和5年7月2日(日曜日)
後期実施分
- 筆記試験 令和5年10月21日(土曜日)、22日(日曜日)
-
実技試験 令和5年12月10日(日曜日)
4.令和6年保育士試験日程
令和6年保育士試験について試験日程が決まりましたので、お知らせいたします。
前期実施分
- 筆記試験 令和6年4月20日(土曜日)、21日(日曜日)
- 実技試験 令和6年6月30日(日曜日)
後期実施分
- 筆記試験 令和6年10月19日(土曜日)、20日(日曜日)
-
実技試験 令和6年12月8日(日曜日)
5.受験資格認定(知事認定)による受験について
保育士試験の受験を考えている方の中で「受験資格認定基準」に該当する方は、受験を希望する都道府県知事の認定を受けて受験することができます。
該当する方は受験資格認定(知事認定)の手続き(PDF:1,128KB)に従って受験予定地の都道府県知事に申請書を提出し、受験資格認定を受けてください。
当該手続きは、保育士試験事務センターから「受験申請の手引き」が配布される前から可能ですので、認定が必要な方は余裕をもって、早めに申請いただきますようお願いします。
提出書類(愛媛県で試験を受験する予定の方)
- 受験資格認定申請書(ワード:30KB)
- 勤務証明書(対象施設については「受験資格認定基準」をご覧ください。)
- 卒業証明書(対象施設で2年以上2,880時間以上児童等の保護または援護に従事した者として受験資格認定を申請する方のみ必要です。)
※申請書の姓と異なる場合は、「個人事項証明書」等の姓が変わったことが分かる書類を添付してください。
- 愛媛県収入証紙(700円分)
※県外に居住しており、愛媛県収入証紙が購入できない場合は、郵便局で定額小為替を購入し、貼付欄には貼付せずに同封してください。
- 返信用封筒(切手を貼付してください。)
勤務証明書
※対象施設の様式をダウンロードして、各施設に証明を依頼してください。
- 認定こども園(PDF:126KB)
- 幼稚園(PDF:120KB)
- 家庭的保育事業(PDF:163KB)
- 小規模保育事業(PDF:179KB)
- 居宅訪問型保育事業(PDF:124KB)
- 事業所内保育事業(PDF:123KB)
- 放課後児童健全育成事業(PDF:139KB)
- 一時預かり事業(PDF:149KB)
- 離島その他の地域において特例保育を実施する施設(PDF:144KB)
- 小規模住居型児童養護育成事業(PDF:122KB)
- 障害児通所支援事業(PDF:135KB)
- 一時保護施設(PDF:115KB)
- 18歳未満の者が半数以上入所する次に掲げる施設等(PDF:131KB)
ア障害者支援施設
イ 指定障害福祉サービス事業所
- 認可外保育施設(PDF:120KB)
ア 児童福祉法第59条の2の規定により届出をした施設
イ アに掲げるもののほか、都道府県等が事業の届出をするものと定めた施設であって、当該届出をした施設
ウ 児童福祉法施行規則第49条の2第3号に規定する幼稚園併設型認可外保育施設
エ 国、都道府県又は市町村が設置する児童福祉法第6条の3第9項から第12項までに規定する業務又は児童福祉法第39条第1項に規定する業務を目的とする施設
- 児童福祉施設(PDF:145KB)
※本様式に記載されている施設のみで勤務経験年数を満たす場合は受験資格認定を受ける必要はありません。「受験申請の手引き」に記載されている様式で勤務証明を受け、必要書類とともに保育士試験事務センターに申し込んでください。
提出先
〒790-8570
愛媛県松山市一番町4-4-2
愛媛県保健福祉部生きがい推進局男女参画・子育て支援課 保育・幼稚園係
6.保育士試験に関する問合せ先
≪愛媛県保育士試験指定試験機関≫
一般社団法人全国保育士養成協議会保育士試験事務センター
〒171-8536
東京都豊島区高田3-19-10
フリーダイヤル0120-4194-82(祝日を除く月曜日~金曜日10時00分~18時00分)




PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください