ホーム > くらし・防災・環境 > 男女共同参画 > ドメスティック・バイオレンス(DV) > 婦人相談所とは
ここから本文です。
更新日:2023年4月18日
愛媛県では、平成27年4月1日より福祉に関する窓口を一元化し、中央児童相談所、婦人相談所、知的障害者更生相談所及び身体障害者更生相談所を「福祉総合支援センター」に組織統合しました。また、東予及び南予児童相談所は、各地方局の婦人相談員を移転配置することで、「子ども・女性支援センター」として相談機能を強化しています。
福祉総合支援センター【子ども・女性支援課】では、女性が抱えているいろいろな悩みや配偶者からの暴力について、電話や面接で相談に応じています。
「あなたがYESでも、わたしがNOなら性暴力。」
4月は「若年層の性暴力被害予防月間」です。
4月は進学・就職に伴い、若年層の生活環境が大きく変わり、被害に遭うリスクが高まる時期であることから、内閣府男女共同参画局では、毎年4月を「若年層の性暴力予防月間」と定め、性被害に関する話題の啓発や相談先の周知に努めています。
リンクをクリックすると、内閣府男女共同参画局ホームページ(外部サイト)に遷移します。
令和4年4月1日から民法の一部を改正する法律(平成30年法律第59号)が施行され、成年年齢が20歳から18歳に引き下げとなりました。これにより、18歳になると1人で有効な契約をすることが可能になり、未成年取り消しができなくなるため、若年層を狙った性犯罪・性暴力の被害の深刻化が懸念されています。
若年層を狙った性犯罪・性暴力は、その未熟さに付け込んだ許しがたい重大な人権侵害であり、決して許されるものではありません。
「被害にあっているかも」と思ったら、ひとりで抱え込まず、婦人相談所や「ひめここ(媛CC)」等相談窓口までご相談ください。
えひめ性暴力被害者支援センター「ひめここ(媛CC)」はこちら
愛媛県福祉総合支援センター【子ども・女性支援課】 (電話 089-927-3490)
相談時間 月から金 午前 8時30分 から 午後 5時15分 (祝日、年末年始は休み)
(事前に電話でご相談ください。)
直接、福祉総合支援センターにおいでいただき問題の解決方法を話し合いましょう。
電話番号 089-927-3490
相談時間 月から金 午前 8時30分 から 午後 5時15分 (ただし、国民の祝日と年末年始は休みです。)
電話番号 089-927-3490
相談時間 毎日 午後 6時00分 から 午後 8時00分
(ただし、国民の祝日と年末年始は休みです。)
愛媛県女性保護対策協議会の相談員が対応します。
次のところでも相談できます。
機関名 |
電話番号 |
---|---|
愛媛県男女共同参画センター |
089-926-1644(相談専門) |
東予子ども・女性支援センター |
0897-43-3000 |
南予子ども・女性支援センター |
0895-22-1245 |
新居浜市子育て支援課 |
0897-65-1242 |
西条市子育て支援課 |
0897-52-1373 |
今治市子育て支援課 |
0898-32-5200(代表) |
松山市子育て支援課 |
089-948-6413 |
八幡浜市子育て支援課 |
0894-22-3111(代表) |
宇和島市福祉課 |
0895-49-7017 |
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください