ここから本文です。
更新日:2021年1月15日
<重要なお知らせ>1月15日更新
コールセンターに多くお問い合わせいただいている申請方法等について、次のとおりお知らせしますのでよろしくお願いします。
〔実績報告関係〕
〇実績報告書が未提出の事業所等は、事業完了後、速やかに実績報告書を提出してください。
〔申請関係〕
〇医療機関等における感染拡大防止対策等に係る光熱水費の考え方について
(※)Q&A:光熱水費の考え方について(PDF:54KB)(10月14日更新)
〇感染症対策等のため支援金を迅速に支給するため、申請は1回とさせていただいております。
〇交付決定額の変更は、原則、出来ません。支援金については適切に見積もりのうえ、申請してください。
精算交付申請の手続きを押印不要としております。
様式第3号~第6号の押印を不要としております。
精算交付申請の手続きを追加いたしました。
新型コロナウイルス感染症の感染拡大と収束が反復する中、院内等での感染防止を防ぐための取組みを行う医療機関・薬局・訪問看護ステーション・助産所に対して、感染拡大防止対策や診療体制確保などに要する費用を補助します。
補助対象機関 | 補助上限額 |
---|---|
病院(医科・歯科) | 200万円+5万円×病床数 |
有床診療所(医科・歯科) | 200万円 |
無床診療所(医科・歯科) | 100万円 |
薬局・訪問看護ステーション・助産所 | 70万円 |
【補助の対象経費】
<取組の例>(例示であり、これに限られるものではありません。)
(1)概算交付申請
〇申請書について、原則として、愛媛県国民健康保険団体連合会(国保連)の「オンライン請求システム」(毎月の診療報酬請求に使用しているシステム)により提出してください。
〇オンライン請求システム未導入の医療機関等は、原則として専用の「Web申請受付システム」からの申請としてください。
※ネット環境に対応していない場合に限り、電子媒体(CD等)(電子媒体による提出が困難な場合は紙媒体)により国保連に郵送してください。
〇早期に感染拡大防止策を行っていただくため、申請期限とは別に、令和3年1月31日までの早期申請にご協力をお願いします。
愛媛県国民健康保険団体連合会(国保連)の「オンライン請求システム」は、令和3年1月16日、1月17日はネットワーク機器の更改作業に伴い、使用できません。
申請者 | 提出先 | 提出方法 | 提出期限 |
---|---|---|---|
医療機関・薬局等 |
愛媛県国民健康保険団体連合会 |
「オンライン請求システム」 「Web申請受付システム(外部サイトへリンク)」 |
令和3年2月28日必着 |
医療機関・薬局等 |
愛媛県国民健康保険団体連合会 (郵便番号:791-8550住所:松山市高岡町101-1) |
郵送 (電子媒体(CD等)、紙媒体) |
令和3年2月26日必着 |
(2)精算交付申請
〇申請内容がすべて交付申請時までに実施済みの取組みである場合は、事業に要した支出済みの費用の領収書等必要書類を添付して申請書等を提出してください。
申請者 |
提出先 | 提出方法 | 提出期限 |
---|---|---|---|
医療機関・薬局等 |
愛媛県新型コロナウイルス感染症対策慰労金・支援金事務センター (郵便番号:790-8799住所:松山中央郵便局留) |
郵送(紙媒体) | 令和3年2月26日必着 |
【郵送での提出に当たっての留意事項】
〇電子媒体や紙を郵送する場合は、通常の診療報酬請求には同封せずに単独で送付してください。その際、封筒の表面に「緊急包括支援交付金申請書在中」と朱書きするなどしてください。
〇電子媒体(CD等)による申請の場合は、診療報酬請求のファイルとは必ず別々の電子媒体(CD等)で提出してください。また、郵送する際には、媒体表面に油性マジック等で「医療・感染拡大防止等支援事業」と記載した上で、「医療機関コード」と「医療機関等名」を記載してください。
〇郵送の場合の申請書の受付期間は毎月15日(7月は29日)から月末までの間(必着)となりますのでご協力をお願いします。
<申請様式>
〇データで申請するとき(紙申請以外の場合)
〇紙媒体で申請するとき
医療機関等は、事業完了後、速やかに実績報告書を提出してください。
なお、実績報告時に支出実績が交付額に満たなかった場合は、支出実績額で精算を行い返還していただく手続が必要になります。
<提出書類>
提出書類に添付漏れがないか確認のうえ提出してください。
申請者 | 提出先 | 提出方法 | 提出時期 |
---|---|---|---|
医療機関・薬局等 |
愛媛県新型コロナウイルス感染症対策慰労金・支援金事務センター (郵便番号:790-8799住所:松山中央郵便局留) |
郵送(紙媒体) |
事業完了後、速やかに (最終提出期限:令和3年3月31日必着) |
<作成にあたっての留意点>
〇実績報告書の作成に当たっては、別添「実績報告書の作成に当たっての留意点」を必ずご覧ください。
〇証憑書類の写しは、A4版の用紙にコピーして提出してください。
〇事業報告書の支出科目の金額欄と証憑書類の対象経費の金額が合致しているか確認してください。
〇領収書等の写しは、科目ごと、経費ごとに並べてください。
〇実績報告の審査にあたって、事務センターからお問い合わせさせていただくことがありますので、実績報告(証憑書類を含む)の写しを取り、保管してください。
〔留意事項〕
オンライン申請・WEBシステム申請・電子媒体(CD等)申請の場合
1.まずは、エクセルファイルをパソコンに保存してください。
2.エクセルファイルを開いた際、「コンテンツの有効化」をクリックしてください。
3.データ入力後、申請書等のエクセルファイルシート「事業実施計画書」にあるファイル出力ボタンをクリックしてください。入力用ファイルと同じフォルダに、提出用のファイルが出力されますので、そのファイルを提出してください。なお、提出用ファイルの名前は変更しないでください。
4.Mac端末において、Excelのマクロが正常に動作せず、委任状や提出用ファイルの出力ができない事象が確認されています。Windows端末で作成いただきますようお願いします。
電話番号:0120-786-577
(注)平日9時30分~18時00分(土日祝日・年末年始除く。)
電話番号:089-909-3843
(注)平日9時00分~17時00分(土日祝日・年末年始除く。)
電話番号:0120-112-166
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
新型コロナウイルス感染症対策事業推進班
〒790-8570
松山市一番町4-4-2
電話番号:089-968-2417 (※慰労金・支援金に関するお問い合わせは、上記コールセンターまでお願いします。)
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください