ここから本文です。
更新日:2023年7月25日
令和5年度において当該事業を実施する事業者を以下のとおり募集します。
発熱や咳等を有している新型コロナウイルス感染症が疑われる患者(以下「疑い患者」という。)が感染症指定医療機関以外の医療機関を受信した場合においても診療できるよう、救急・周産期・小児医療の体制確保を行うことを目的に、医療機関に対し、疑い患者受入れのための院内感染防止等に要する費用を補助します。
疑い患者を診療する医療機関として愛媛県に登録された救急医療・周産期・小児医療のいずれかを担う医療機関
(救命救急センター、二次救急医療機関、総合周産期母子医療センター、地域周産期母子医療センター、小児中核病院、小児地域医療センター、小児地域支援病院 等)
対象経費 | 補助金額 |
---|---|
新設、増設に伴う初度経費を購入するために必要な需用品(消耗品)及び備品購入費 | 1床当たり 133,000円 |
個人防護服(マスク、ゴーグル、ガウン、グローブ、キャップ、フェイスシールド) | 1人当たり 3,600円 |
簡易陰圧装置 | 1床当たり 4,320,000円 |
簡易ベッド | 1台当たり 51,400円 |
簡易診療室及び付帯する備品 | 実費相当額 |
HEPAフィルター付き空気清浄機 | 1施設当たり 905,000円 |
HEPAフィルター付きパーテーション | 1台当たり 205,000円 |
消毒経費 | 実費相当額 |
救急医療を担う医療機関において、疑い患者の診療に要する備品 | 1施設当たり 300,000円 |
周産期医療又は小児医療を担う医療機関において、疑い患者に使用する保育器 | 1台当たり 1,500,000円 |
令和5年4月1日から令和5年9月30日までに行われた事業が対象(補助率10/10)
本補助補助金の概要、詳細は次の実施要綱、交付要綱をご確認ください。
※本事業を実施する医療機関(保健医療機関に限る)は、「新型コロナウイルス感染症を疑う患者を診療する医療機関」として県に登録されます。
※登録された医療機関は、救急隊から疑い患者の受入要請があった場合には、一時的にでも当該患者を受け入れる必要があります。
※ただし、受け入れ患者の入院加療が必要と判断された場合においては、空床状況等に応じて必ずしも当該医療機関への入院を求めるものではなく、他院への転院搬送を行っても構いません。
※事業完了後に補助金に係る消費税および地方消費税に係る仕入控除額が確定した場合、補助事業完了日の属する年度の翌々年度6月30日までに県に報告する必要があります。以下を参考としてください。
以下を令和5年8月31日(木)までにご提出ください。
※交付要綱中に様式が添付されております。
愛媛県 保健福祉部 社会福祉医療局 医療対策課 救急・災害医療グループ
電話:089-912-2450
FAX:089-921-8004
Mail:qq38mail@qq.pref.ehime.jp
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
保険福祉部医療対策課
〒790-8570
松山市一番町4-4-2
電話番号:089-912-2445
ファックス番号:089-921-8004
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください