close mican

文字サイズ
標準
縮小
拡大
色の変更
標準
青地に黄色
黄色地に黒
黒地に黄色

Foreign Language

  • 分類から探す
  • 組織から探す
  • 携帯サイト
  • リンク集
  • サイトマップ

ホーム > 健康・医療・福祉 > 障がい者福祉 > 相談窓口等 > 愛媛県立子ども療育センター > 在宅支援部門児童発達支援及び放課後等デイサービス事業〔生活介護〕

ここから本文です。

更新日:2022年10月18日

在宅支援部門児童発達支援及び放課後等デイサービス事業〔生活介護〕

(2)児童発達支援及び放課後等デイサービス〔生活介護〕びば☆あみ~ごす

重症心身障害児(者)通園事業利用者、マドンナバスの前での集合写真

目的

在宅重症心身障害児(者)と、家族の方々がより豊かな生活を送っていただくために支援を行い、医療と福祉の向上をめざします。

対象

在宅の重症心身障害児(者)

  • 学齢児のうち訪問教育を受けられている方は対象になります。
  • 訪問教育以外の学齢児については外来でのご相談になります。

開所日

月曜日から金曜日(土曜日日曜日、祝日、年末年始は休み)

定員

1日あたり15名

時間

午前10時から午後3時まで

場所

愛媛県立子ども療育センター内、通所

利用料

利用された翌月、こちらから送付する納付書によりお支払ください。

スケジュール

10時

登所、健康チェック
朝の会

10時30分

入浴、水分補給
個別療育活動、機能訓練など

11時20分

昼食

13時45分

グループ療育活動、リラックスタイム
健康チェック、水分補給

14時45分

終わりの会

15時

退所

持ち物

各自、必要物品を持参。持参されるものすべてに記名をお願いします。

お願い

通所予定日に発熱、その他の感染症に罹患している場合のご利用はご遠慮ください。

お問合せ先

TEL089-955-5534(通所直通番号)

欠席の連絡

欠席される場合、必ず連絡ください。当日10時までに連絡を頂けない場合は、食事代を徴収する場合がありますのでご了承ください。

担当スタッフ

児童指導員、保育士、看護師、運転士、作業療法士、栄養士

 

令和5年度通所利用児(者)募集について

令和5年度募集要項(PDF:496KB)

利用申請書(PDF:58KB)

その他

送迎バスの利用について
バスは2台です。ご希望多数の場合は送迎に添えない場合があります。ご了承ください。

放課後等デイサービス自己評価表

 

 

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

保健福祉部子ども療育センター

〒791-0212 東温市田窪2135 

電話番号:089-955-5533

ファックス番号:089-955-5546

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
評価

このページの情報は見つけやすかったですか?
評価

ページの先頭へ