ここから本文です。
更新日:2022年3月28日
M-CHAT(乳幼児期自閉症チェックリスト修正版)とは、2歳前後の幼児に対して、自閉症スペクトラム(Autism Spectrum Disorders:ASD)のスクリーニング目的で使用される、親記入式の質問紙である。(稲田尚子・神尾陽子(2008):自閉症スペクトラム障害の早期診断へのM-CHATの活用.小児科臨床61,2435-2439から抜粋)
M-CHATについては、独立行政法人国立精神・神経医療研究センター 児童・思春期精神保健研究部のホームページをご覧ください。(外部サイトへリンク)
テーマ |
担当 |
資料 |
---|---|---|
行政報告「愛媛県の発達障がい児支援について」 | 愛媛県障がい福祉課 | ― |
情報提供「発達障がい者支援センターあい❤ゆうの取り組みから」 | 愛媛県発達障がい者支援センター | ― |
行政報告「愛媛県における乳幼児健診について」 | 愛媛県健康増進課 | ― |
活動報告「新居浜市版M-CHATを導入しての現状と課題」 | 新居浜市保健センター | ― |
講演「発達障がいの早期発見のポイントと早期支援の意義~M-CHATの活用方法~」 |
国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所 児童・思春期精神保健研究部長 神尾 陽子 |
― |
研修風景
県の担当者から、発達障がい関連施策、乳幼児健康診査の状況、発達障がい者支援センターの相談者の状況や県内におけるM-CHATの導入状況等について説明を行いました。
また、新居浜市保健センターからは、M-CHAT導入の経緯、導入の現状、課題等を報告していただきました。
神尾陽子先生からは、育児支援の中での発達障がい児支援やM-CHATの活用方法等についてご講演をいただきました。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください