close mican

文字サイズ
標準
縮小
拡大
色の変更
標準
青地に黄色
黄色地に黒
黒地に黄色

Foreign Language

  • 分類から探す
  • 組織から探す
  • 携帯サイト
  • リンク集
  • サイトマップ

ホーム > 健康・医療・福祉 > 障がい者福祉 > 相談窓口等 > 研修報告 > 平成29年度発達障がい支援者研修会

ここから本文です。

更新日:2022年3月28日

平成29年度発達障がい支援者研修会

研修会の目的

 PARS-TRを用いた発達障がい児者のニーズの把握方法について理解し、発達障がい児者への支援の充実を図る。

 PARS-TRの使用手順及び活用方法について理解する。

研修の内容

  • 日時 平成29年11月12日(日曜日)10時~16時15分
  • 場所 リジェール松山 8階 クリスタルホール
  • 受講者 112名(医師、保健師、心理職、福祉関係者等)
  • 内容 講義及び演習

内容

テーマ

講師

資料
PARS-TRと評定の実際

北海道大学大学院 教育学研究院 特殊教育・臨床心理学教室

安達 潤 教授

 ―
愛媛県発達障がい者支援センター「あい❤ゆう」等の取り組みについて 資料のみ配布  ―

安達潤先生  講義と演習を組み合わせての研修でした。

 前半の講義では、PARS-TRの尺度構成、評定システム、特性の判定と留意点等を踏まえ、インタビューの例を紹介していただきました。

 後半の講義では、PARS-TRの活用方法、カットオフポイント及び幼児期ピーク評定について説明していただきました。 

 


 

研修

 演習では、安達先生が実際に保護者にインタビューされている面接ビデオを視聴しながら、ディスカッション、評定をし、先生から解説をいただくという形で進行されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

研修風景

 

 


 

 


 

お問い合わせ

保健福祉部子ども療育センター

〒791-0212 東温市田窪2135 

電話番号:089-955-5533

ファックス番号:089-955-5546

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
評価

このページの情報は見つけやすかったですか?
評価

ページの先頭へ