close mican

文字サイズ
標準
縮小
拡大
色の変更
標準
青地に黄色
黄色地に黒
黒地に黄色

Foreign Language

  • 分類から探す
  • 組織から探す
  • 携帯サイト
  • リンク集
  • サイトマップ

ホーム > くらし・防災・環境 > 防災・危機管理 > 防災対策 > 災害時福祉人材マッチング制度への登録者を募集します!

ここから本文です。

更新日:2022年6月23日

災害時福祉人材マッチング制度への登録者を募集します!

災害時福祉人材マッチング制度への登録者の募集を行いますので、ご協力いただける福祉専門職の方、福祉専門職の離職者・OBの方は各市町の求人リストをご確認いただき、登録申込書のご提出をお願いいたします。

災害時福祉人材マッチング制度登録者募集チラシ(PDF:258KB)

災害時福祉人材マッチング制度求人リスト(一覧)(PDF:359KB)

登録申込書(PDF:119KB)

登録申込書(エクセル:23KB)

災害時福祉人材マッチング制度とは?

福祉避難所等において不足が見込まれる要配慮者を直接支援する人材を確保するため、災害時に支援活動に従事できる福祉専門職を募集しマッチングを行う制度で、現役の福祉専門職の方を対象とした「災害時福祉人材」と、福祉専門職の離職者やOBを対象とした「災害時福祉ボランティア人材」の2つの制度からなります。

「災害時福祉人材」は、発災後、福祉避難所等において要配慮者に対する日常生活支援(移動支援、食事介助など)や心のケア、相談支援等を実施し、「災害時福祉ボランティア人材」は「災害時福祉人材」の支援活動を補助します。

災害時福祉人材マッチング制度について

求人リストについて

令和4年6月現在の各市町の求人リストです。

今年度から八幡浜市が新規募集を開始しました。

各市町名をクリックして内容をご確認いただき、是非ご登録をお願いします。

【注意事項】

  • 今後も随時求人リストの追加を行っていく予定です。
  • 今回募集する求人リストの登録申し込みは、8月31日(水曜日)までとしておりますが、締め切り以降も引き続いて申し込みを受け付けますので、ご協力をお願いします。
  • 各市町によって具体的な活動内容や活動期間等は異なります。求人リストの内容についてのお問い合わせは、各市町の担当課にお願いします
災害時福祉人材マッチング制度市町別求人リスト(令和4年6月現在)

 

市町名

担当課

連絡先

1

松山市(PDF:56KB)

高齢福祉課 089-948-6408

2

今治市(PDF:58KB)

福祉政策課 0898-36-1525

3

宇和島市(PDF:88KB) 高齢者福祉課 0895-49-7018
4 八幡浜市(PDF:67KB) 社会福祉課 0894-22-3113

5

新居浜市(PDF:61KB) 介護福祉課 0897-65-1241

6

西条市(PDF:84KB)

社会福祉課

0897-52-1288

7

大洲市(PDF:80KB)

高齢福祉課

社会福祉課

子育て支援課

0893-24-1714

0893-24-1758

0893-57-9996

8

伊予市(PDF:132KB)

長寿介護課

福祉課

子育て支援課

089-982-1111

9

四国中央市(PDF:95KB)

生活福祉課

0896-28-6023

10

西予市(PDF:70KB)

福祉課

長寿介護課

0894-62-6428

0894-62-6406

11

東温市(PDF:87KB)

社会福祉課

089-964-4406

12

上島町(PDF:75KB)

住民課 0897-77-2500

13

松前町(PDF:68KB)

保険課

089-985-4115

14

砥部町(PDF:77KB)

介護福祉課

089-962-7255

15

内子町(PDF:72KB)

保健福祉課

0893-44-6154

16

伊方町(PDF:61KB)

保健福祉課 0894-38-0217

17

松野町(PDF:82KB)

保健福祉課

0895-42-0708

18

愛南町(PDF:83KB)

防災対策課

0895-72-0131

 

お申し込みの流れについて

現役の福祉専門職の方(災害時福祉人材)

  1. 各市町の応募したい求人を確認していただき、登録申込書に必要事項を記入し、押印します。
  2. 所属している法人又は施設・事業所等に、マッチング制度に登録したい旨ご相談いただき、所属から承認をいただきます。(所属法人は、登録申込書の下部承諾書の欄に、記入押印いただきます。)
  3. 登録申込書を希望者本人、若しくは所属している法人又は施設・事業所等が、所属している団体に提出します。(団体に所属していない場合には、直接県へお申し込みください。)
  4. 市町から登録決定の連絡がありましたら登録完了です。その後は活動内容を市町と協議のうえ、訓練や研修への参加等具体的な活動を行っていただくことになります。

登録申込書を提出できる団体について

登録申込書の提出ができる「所属している団体」とは、登録者の確保にご協力いただいてる、「愛媛県災害時福祉支援地域連携協議会」の構成団体のことを言います。

「愛媛県災害時福祉支援地域連携協議会」の構成団体一覧(PDF:30KB)

離職者・OBの方(災害時福祉ボランティア人材)

  1. 各市町の応募したい求人を確認していただき、登録申込書に必要事項を記入し、押印します。
  2. 登録申込書を直接市町に提出します。
  3. 市町から登録決定の連絡がありましたら登録完了です。その後は活動内容を市町と協議のうえ、訓練や研修への参加等具体的な活動を行っていただくことになります。

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

保健福祉部保健福祉課

〒790-8570 松山市一番町4-4-2 

電話番号:089-912-2380

ファックス番号:089-921-8004

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
評価

このページの情報は見つけやすかったですか?
評価

ページの先頭へ