ホーム > くらし・防災・環境 > 防災・危機管理 > 防災対策 > 愛媛県災害時福祉避難所等人的支援体制の構築について > 災害時福祉人材マッチング制度について
ここから本文です。
更新日:2023年7月21日
マッチングの流れはフロー図2-(1)(PDF:117KB)を参考にしてください。
マッチングの流れはフロー図2-(2)(PDF:38KB)を参考にしてください。
マッチング制度の応募先は、在住市町や近隣市町に限定されることはありません。応募者の意向に応じて、応募先を選択してください。
災害時においては次のような活動を行います。
平常時においては次のような活動を行います。
(具体的にどのような活動を行うかは市町との協議により決定します。)
また、2-(2)福祉ボランティア人材は2-(1)が行う上記支援を補助します。
マッチング人材として求める職種は、支援活動が、主に介護、福祉に関することであるため、高齢者介護職員、障がい者介護職員、介護福祉士、社会福祉士、保育士、ケアマネージャー、精神保健福祉士を想定しています。
活動場所は、基本的に一般避難所及び福祉避難所とします。
(具体的な活動場所については登録決定後、市町との協議により決定します。)
活動期間は、活動開始時から、活動する一般避難所や福祉避難所が閉鎖されるまでの間で、登録者本人と相談のうえ各市町が定める時点までとします。
災害の時間経過でいえば、概ね混乱期(避難所開設後)~応急復旧期まで、場合によっては復旧期までを想定しています。
現在、災害時福祉人材マッチング制度への登録者を募集しています。
ご協力いただく福祉専門職の方、福祉専門職の離職者・OBの方は次のページをご確認いただき、登録をお願いいたします。
県では、愛媛県災害リハビリテーション連絡協議会への委託により、発災時に「災害時福祉人材マッチング制度」の登録者及び登録希望者の介護・福祉の専門職を対象にした研修会の開催を予定しています。
令和5年度の開催については、詳細の決定後、改めてお知らせします。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください