close mican

文字サイズ
標準
縮小
拡大
色の変更
標準
青地に黄色
黄色地に黒
黒地に黄色

Foreign Language

  • 分類から探す
  • 組織から探す
  • 携帯サイト
  • リンク集
  • サイトマップ

ホーム > 健康・医療・福祉 > 地域福祉 > 福祉サービス評価 > 福祉サービス第三者評価規程集

ここから本文です。

更新日:2022年10月6日

福祉サービス第三者評価規程集

福祉サービス第三者評価事業の関係規程及び各種様式を掲載しています。

 

推進体制

  推進体制 ダウンロード
(1) 愛媛県福祉サービス第三者評価事業推進委員会設置要綱 (PDF:58KB)
(2) 愛媛県福祉サービス第三者評価事業推進委員会委員名簿 (PDF:46KB)
(3) 愛媛県福祉サービス第三者評価事業実施要綱 (PDF:131KB)

 

評価機関の認証

  評価機関の認証 ダウンロード
(1) 愛媛県福祉サービス第三者評価機関認証要領 (PDF:207KB)
(2) 愛媛県福祉サービス第三者評価機関認証要領実施細則 (PDF:72KB)
(3) 認証要領関係様式(認証要領に係る様式を掲載しています) (PDF:280KB)

 

評価の手法

  評価の手法 ダウンロード
(1) 愛媛県福祉サービス第三者評価業務実施要領 (PDF:150KB)
(2) 利用者調査の実施方法、利用者調査様式例(社会的養護関係施設) (PDF:201KB)
(3) モデル契約書 (PDF:112KB)

 

評価結果の公表

  評価結果の公表 ダウンロード
(1) 愛媛県福祉サービス第三者評価結果公表要領 (PDF:138KB)
(2) 公表要領関係様式(公表要領に係る様式を掲載しています。)  
  ア:結果公表事項・評価結果様式(保育所版) (PDF:386KB)
  イ:結果公表事項・評価結果様式(児童館版) (PDF:392KB)
  ウ:結果公表事項・評価結果様式(認定こども園版) (PDF:396KB)
  エ:結果公表事項・評価結果様式(児童養護施設版) (PDF:171KB)
  オ:結果公表事項・評価結果様式(母子生活支援施設版) (PDF:170KB)
  カ:結果公表事項・評価結果様式(乳児院版) (PDF:167KB)
  キ:結果公表事項・評価結果様式(児童自立支援施設版) (PDF:168KB)
  ク:結果公表事項・評価結果様式(児童心理治療施設版) (PDF:169KB)
  ケ:結果公表事項・評価結果様式(障がい者・児福祉サービス版) (PDF:392KB)
  コ:結果公表事項・評価結果様式(救護施設版) (PDF:238KB)
  サ:結果公表事項・評価結果様式(高齢者福祉サービス版) (PDF:398KB)
  シ:結果公表事項・評価結果様式(老人保健施設版) (PDF:419KB)
  ス:結果公表事項・評価結果様式(ファミリーホーム版) (PDF:136KB)
  セ:結果公表事項・評価結果様式(自立援助ホーム版) (PDF:137KB)
  ソ:結果公表事項・評価結果様式(放課後児童クラブ版) (PDF:162KB)

 

苦情対応

  苦情対応 ダウンロード
(1) 愛媛県福祉サービス第三者評価苦情対応要領 (PDF:59KB)

 

評価調査者等に対する研修

  評価調査者に対する研修 ダウンロード
(1) 愛媛県福祉サービス第三者評価調査者養成研修等実施要領 (PDF:117KB)
(2) 養成研修カリキュラム (PDF:69KB)
(3) 継続研修カリキュラム (PDF:44KB)
(4) 更新時研修カリキュラム (PDF:65KB)

 

評価基準

  評価基準 ダウンロード
(1) 基本評価項目(施設共通の評価項目)  
  ア:評価の着眼点、評価基準の考え方と評価の留意点(保育所版) (PDF:703KB)
  イ:評価の着眼点、評価基準の考え方と評価の留意点(児童館版) (PDF:731KB)
  ウ:評価の着眼点、評価基準の考え方と評価の留意点(認定こども園版) (PDF:717KB)
  エ:評価の着眼点、評価基準の考え方と評価の留意点(児童養護施設版) (PDF:586KB)
  オ:評価の着眼点、評価基準の考え方と評価の留意点(母子生活支援施設版) (PDF:583KB)
  カ:評価の着眼点、評価基準の考え方と評価の留意点(乳児院版) (PDF:584KB)
  キ:評価の着眼点、評価基準の考え方と評価の留意点(児童自立支援施設版) (PDF:578KB)
  ク:評価の着眼点、評価基準の考え方と評価の留意点(児童心理治療施設版) (PDF:577KB)
  ケ:評価の着眼点、評価基準の考え方と評価の留意点(障がい者・児福祉サービス版) (PDF:699KB)
  コ:評価の着眼点、評価基準の考え方と評価の留意点(救護施設版) (PDF:638KB)
  サ:評価の着眼点、評価基準の考え方と評価の留意点(高齢者福祉サービス版) (PDF:814KB)
  シ:評価の着眼点、評価基準の考え方と評価の留意点(老人保健施設版) (PDF:696KB)
  ス:評価の着眼点、評価基準の考え方と評価の留意点(ファミリーホーム版) (PDF:505KB)
  (ファミリーホーム版・前文) (PDF:60KB)
  セ:評価の着眼点、評価基準の考え方と評価の留意点(自立援助ホーム版) (PDF:573KB)
  ソ:評価の着眼点、評価基準の考え方と評価の留意点(放課後児童クラブ版) (PDF:417KB)
(2) 内容評価項目(施設種別のサービス内容の評価項目)  
  ア:評価の着眼点、評価基準の考え方と評価の留意点(保育所版) (PDF:539KB)
  イ:評価の着眼点、評価基準の考え方と評価の留意点(児童館版) (PDF:508KB)
  ウ:評価の着眼点、評価基準の考え方と評価の留意点(認定こども園版) (PDF:608KB)
  エ:評価の着眼点、評価基準の考え方と評価の留意点(児童養護施設版) (PDF:480KB)
  オ:評価の着眼点、評価基準の考え方と評価の留意点(母子生活支援施設版) (PDF:417KB)
  カ:評価の着眼点、評価基準の考え方と評価の留意点(乳児院版) (PDF:457KB)
  キ:評価の着眼点、評価基準の考え方と評価の留意点(児童自立支援施設版) (PDF:469KB)
  ク:評価の着眼点、評価基準の考え方と評価の留意点(児童心理治療施設版) (PDF:467KB)
  ケ:評価の着眼点、評価基準の考え方と評価の留意点(障がい者・児福祉サービス版) (PDF:511KB)
  コ:評価基準の着眼点、評価基準の考え方と評価の留意点(救護施設版) (PDF:527KB)
  サ:評価の着眼点、評価基準の考え方と評価の留意点(高齢者福祉サービス版) (PDF:639KB)
  シ:評価基準の考え方と評価のポイント、評価着眼点(老人保健施設版) (PDF:244KB)
  ス:評価基準の考え方と評価のポイント、評価着眼点(ファミリーホーム版) (PDF:220KB)
  セ:評価の着眼点、評価基準の考え方と評価の留意点(自立援助ホーム版) (PDF:471KB)
  ソ:評価基準の考え方と評価のポイント、評価着眼点(放課後児童クラブ版) (PDF:312KB)

 

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

保健福祉部保健福祉課

〒790-8570 松山市一番町4-4-2 

電話番号:089-912-2380

ファックス番号:089-921-8004

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
評価

このページの情報は見つけやすかったですか?
評価

ページの先頭へ