close mican

文字サイズ
標準
縮小
拡大
色の変更
標準
青地に黄色
黄色地に黒
黒地に黄色

Foreign Language

  • 分類から探す
  • 組織から探す
  • 携帯サイト
  • リンク集
  • サイトマップ

ホーム > くらし・防災・環境 > 環境 > 危険生物 > クマと遭遇した際の対応方法

ここから本文です。

更新日:2020年9月8日

クマと遭遇した際の対応方法

 

今年は、全国各地の市街地周辺でツキノワグマが出没するなど、クマ類に関する事故や出没について多く報道されています。

愛媛県では、近年ツキノワグマの確実な目撃、出没情報はありませんが、高知県と徳島県にまたがる剣山山系ではツキノワグマの生息が確認されています。

クマに遭遇しない方法、出会った時の対応については環境省のホームページに掲載されていますので、クマとの不慮の遭遇を避けるための参考にしてください。

環境省ホームページ(外部サイトへリンク)

 

平成28年10月、環境省がクマの生態やクマと共存するための取組を紹介するクマ被害防止のための新しいパンフレットを作成しましたので、参考にしてください。

 

クマ被害防止パンフレット「豊かな森の生活者 クマと共存するために」(外部サイトへリンク)  

 

 

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

県民環境部自然保護課

〒790-0001 松山市一番町4-2 NTT愛媛ビル2棟

電話番号:089-912-2365

ファックス番号:089-912-2354

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
評価

このページの情報は見つけやすかったですか?
評価

ページの先頭へ